2011年01月26日

スターデルタ回路をインバーターにする方法

今回は仕事ネタです。

うちのブログのアクセス解析見ていると
「スターデルタ、インバーター」
このワードで検索している人が多いんです。

以前に書いた
スターデルタ回路→インバーター化

これに引っ掛かる人が多いようなのですこし掘り下げて(?)みようかなと。


私がするときには安全回路や制御回路もなるべくシンプルになるように組み直しますが、
とりあえずインバーター化してみたい、となると割と簡単です。


スターデルタ回路の関しては
ここが詳しい
と思うので参考にしてください。

あくまでインバーターの載せ換えに関して書いてみます。
上のリンク先にもありますが「かご型誘導電動機」で書いてます。



スターデルタ回路と全電圧結線.pdf

PDFファイルの中にある2つの回路を簡単に見てください。
スターデルタ回路と全電圧結線(要は普通の3相モーターと思っていただければいいです。)

ごちゃごちゃ配線がありますがMS1とMS2がクローズでMS3がオープンの時の
デルタ結線が全電圧結線と同じです。

最初はスターデルタ回路を全電圧結線と同じにします。

スターデルタ回路をインバーターに変更.pdf

最初のデルタ時の配線で見てください。
これを参考にMS2,3を取っ払って直結します。

モーター側のUとZ,XとV、WとYを短絡してつながることになるのがわかりますでしょうか。


三菱のモーターなんかだと端子のところに「直入れ始動」と書かれた繋ぎ方が書いてあると思います。
それに従って結線すればOKです。


これで良くあるマグネット1個でモーターをON/OFFする回路です。


そして最後の図のインバーターを追加した回路です。

MS1に入っていた信号をインバーターの起動信号にします。
インバーターは無電圧入力が多いと思いますのでリレーを介したりして起動信号にします。

そしてMS1は安全回路として非常停止回路などから信号をもらってON/OFFします。


あとはインバーターの設定(特に加減速度設定)をすればOKです。

わかりましたでしょうか(・_・?)
posted by かとお at 13:12| Comment(3) | TrackBack(0) | 仕事ネタ

2010年09月22日

日本式VSフィリピンスタイル

今回のお仕事は
古い設備の改造。

同じ改造を数十台するので、
数台お客さんところのローカルスタッフと一緒にやって、
あとは数台ローカルスタッフだけでやってみてもらって、
問題なければ私は帰国して、
ローカルスタッフが残りをがんばって改造する。
という段取り。

私もほぼ始めての工場ですし、
ローカルスタッフもあまり日本人慣れしてません。

とはいえ、人懐っこいフィリピン人ですので
そこら辺は円滑に進みます。

そしてせっかくなので日本式の配線の仕方を教えてあげると
四苦八苦しながらも何とかこなします。
そのほうが後々のメンテナンスが便利なので。

日本式でかなりできるようになってきたので
ためしに私はその場を離れてローカルスタッフだけで
やらせてみると。。。。。

しっかりフィリピンスタイルがく〜(落胆した顔)

私「これじゃあだめでしょ。後々大変でしょ?」
スタッフ「これ、フィリピンスタイルです。このほうが簡単なので」


と自身満々に言われました。。。

簡単なのは知ってるよお。
でもさあ、後々大変な目にあうのは君たちなんだよー。
私は日本に帰っちゃうんだからさあ。

で、やり直しさせちゃいました。

人懐っこいフィリピン人も
こういう時は近づいてこなくなりますが
それでも日本人にひけをとらない技術者になって欲しいんですよね。


posted by かとお at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事ネタ

2010年05月31日

フィリピン製の設備いかがですか?

お仕事の話ですが。。

フィリピンの設備屋さんと知り合いました。
風力発電台風などもしているそこそこ大きな会社。

そしてこちらで作った設備に電装させていただきました。

そして今思っているのが
この設備屋さんへ日本で設備を必要としているお客さんを紹介したいなと。


経営者は日本人。
基本設計も日本人。

部品図作成や設備の制作はフィリピン人。

これに私の設計した制御回路を載せて
日本に輸入船船

なんてことを考えております。

もともと伝統として金細工があるからか
切った貼ったは得意なフィリピン人。

日本人設計のものを日本人指揮のもと
器用なフィリピン人が作り上げるので
クオリティはかなりのものです。

フィリピンという立地をいかし、
日本製だけでなく、韓国製、中国製の部品なども手に入りやすく
そこでもコストを抑えることができます。


日本企業相手の感覚で取引できるフィリピンの設備屋さん。
もちろん、日本人と日本語で打ち合わせできます。



他にもパーツフィーダー屋さんともお知り合いになりました。


フィリピンで頑張る日本人をどんどん紹介できたらいいなと思ってます。





posted by かとお at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事ネタ

2009年11月13日

作業終了(出稼ぎ19日目)

今回の作業は本日にて終了。
明日の便で日本に帰ります飛行機

老朽化であちこちガタが来ていた設備。
ローカルスタッフの応急処置的修理だらけで、
だましだまし使われていた設備。

移設後、思い切って時間かけて設計寸法を参考に調整し、
かなりの部品を(新品を取り寄せる時間がなかったので)
オーバーホール。

故障が頻発するといった箇所は改造して耐久性を上げ、
さらにきっちりと精度だして組み上げ調整しました。

結果、半分手動でだましだまし動いていた設備が
ちゃんと自動で動くまで復活しました。


うーん。よく考えると今回制御屋としての仕事より、
機械調整・改造のほうがメインだったかな?

実際のところ電気的には配線の復元とチェック。
故障部品の交換・変更ぐらい。
チェックは新規設備立ち上げぐらい細かにチェックしてますが、
それでもこちらはあっさり終わってます。

とはいえ機械調整がよくないと、いくら電気で制御してもダメなのでやっぱり機械調整は大事です。

今月末には再びフィリピンに舞い戻ります。
まずはその時までノートラブルで動いてくれたらいいな
と思っているところです。
posted by かとお at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事ネタ

2009年09月09日

ノイズと誤作動

某社のエレベーター事故の調査報告が出たそうです。
直接的な原因は電気ノイズによる誤動作。

分野は違いますが制御屋にとって電気ノイズは悩みの種。
出たとこ勝負で修正することがほとんどです。
事故を起こしたエレベーターは症状がでているのに、
修正を行わなかったことが一番の原因だと思います。

シーケンサーは入力信号側に入り込むノイズに関しては
プログラムの組み方によってノイズに強い、弱いがはっきり出ます。

要は入力信号を判断するタイミングが正確かどうかです。

溶接機などでの誤作動はほとんどこれですね。
溶接電流に誘導されてセンサーが誤作動する。

うちで新作の場合は溶接中は基本的に次工程に進む信号および異常信号のみ監視しています。

他社機で相談受けたとき、ほとんどがその時関係のないセンサーの誤作動によって誤動作していることがほとんどです。

ノイズは目に見えないので難しいですが、
制御屋はもともと目に見えない電気信号を扱っています。
他社機修正もお気軽にご相談ください。


posted by かとお at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事ネタ

2009年09月08日

操作性

話題的にはちょっと遅れてますが

iPhone 3GS

先に言っておくと
買ってません。もうやだ〜(悲しい顔)
(買えませんexclamation&questionかな)

街中より、田舎や山の中にいることが多い私には
なかなかドコモから移れないのです。
(電波の都合です)
香港モデルのiPhoneは完全SIMフリーらしく、ドコモのSIMカードでも使えてしまうらしいです。
香港に行かれる方、買ってきてくれませんか?

何が気になるって、
やっぱり操作性です。

iPod touch , iPhone を店頭でいじくりまわして、
ほとんど直感でつかえる操作性に驚くばかり目

制御屋やっていると操作性はとても気になります。
設計する上での目標は
覚えていただくことをなるべく最小限にして、
初めて使う機能も触れば何となくわかって、使うことができる。
説明書不要。
高度な機能も直感で使える。


見方によれば私の仕事は通訳です。
機械と操作する人の間に入り、
お互いの要求と状況を伝える。
もちろん老若男女、国籍問わず。
なるべく正確に細かいところまで伝える。

伝われば伝わるほど操作する人は仕事が快適になり、
機械は能力をどんどん発揮できる。
そう思って設計しています。

そのお手本としてiPhoneはかなり理想形と思っています。

もちろん膨大な開発費と開発力があるアップル社に並ぶことなど到底できそうにありません。
ただ、アップル社よりうちには強みがあります。
すべてオーダーメイドってところです。
実際に使うお客さんと話し合って作り、
納品後に感想も聞ける。
また場合によっては修正も行える。
仕立ての心地よさ。
それが実感していただけるよう
努力していきます。


posted by かとお at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事ネタ

2009年07月31日

リユースのお手伝い

改造、改修、リニューアル、とまではいかないですが、
リユース
の為のお手伝いもやります。
具体的には電気回路、プログラムを解析して使い方を探るなどです。


今日は長く使われてなかった装置を動かすお手伝いをしてきました。
長く使っていなかったため、使い方がところどころ不明です。
ひとつひとつ動作確認しながら、不明なところを解析して、操作方法をさぐります。




この手の解析は本体の状態にかなり左右されます。
インターロックなどで動かない。
センサーの故障などで動かない。
動作部の故障で動かない。
などなど原因はいろいろあります。

うちでは最初に各電気部品の状態をチェックします。
そして各部品が動作することを確認してから、装置の動作チェックをします。


場合によってはこの時にプログラム変更を依頼されることもあります。

あまりに操作が複雑
とか、
ワークの形状が変わってうまく使えない。
などなど理由はいろいろありますが、ソフトの変更だけで格段に使いやすくなることがあります。

通常操作が難しい以外にも、トラブル時の対処が難しいとの相談もよく受けます。

どこがトラブルなのかわからない、とか原点に戻すのが大変。
この2つ多いですね。
うちでは
タッチパネルでの異常表示。
ボタン1回押しでの原点復帰。

これを基本として、変更いたします。

まずは工場の片隅に眠っている機械、動かしてみませんか?



posted by かとお at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事ネタ

2009年06月22日

シーケンサー&制御回路講習会

新規サービス準備中です。

シーケンサー&電気回路の

家庭教師

派遣教師


行います。


シーケンサーやサーボの設定、使い方などはメーカーさんの講習会があります。
もちろん基本として重要なことです。

基本なのでもちろんうちでも使い方の講習会行いますが、
それよりももっと実践に近い内容で知りたい方多いと思います。

回路の組み方がよくわからない。
会社にある設備の回路がどう組まれているのかわからない。

などなど個別の具体事例について講習おこないます。

本業とおなじで得意分野は

シーケンサー : 三菱
タッチパネル : 三菱 発紘 デジタル
サーボ    : 三菱

などなど。上記以外もご相談ください。
リレー回路などもOKですよ。

個人からの募集もよろこんで受け付け致します。。

費用については
個人  ¥5,000−/h(税込)
法人  ¥7,000−/h(税別)
教材費・交通費等は実費
最低90分から30分単位で受け付けます。

お支払いは1回ごと授業開始前までに振込or現金払い。
法人の方は請求書による月締めも受け付けます。

月会費などは必要ありません。

営業範囲は
総社市・岡山市・倉敷市
です。その他の地域は要相談です。

教材の費用はこちらで用意した場合です。

お手持ちの設備の図面でここがよくわからない。となれば
その図面が教材です。そうなると教材費は¥0-です。

お得に使ってもらうとすれば
何人で受けても同じ値段です。

たとえば個人で
2時間受けて1回 ¥10,000-
2人で受ければ1人 ¥5,000-/2h
5人で受ければ1人 ¥2,000-/2h

(教材費・交通費等は別ですよ)
です。

選べる授業開始時間は
月曜日〜金曜日
9:00−20:30(22:00で終了)
です。

詳しくはこちらまで
daipro39mail@dai-project.com
posted by かとお at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事ネタ

2009年06月15日

リユース

現在進行中の仕事の一つ。
新規設備ではありますが、
少しでも安く、ということでお客様の廃却設備から取り外した

P6150001blog.jpg

三菱FX0N-40MR(年式不明)

この後、掃除をして動作チェック。
問題なければ制御盤に組み込み使用します。

問題があった時はお客様と相談の上、メーカーに送ります。
メーカーから修理見積もりが帰ってきた時点で再度お客様と相談し、修理or他の中古部品or新品購入を決めます。

設備の使用頻度と使う部品の状態などによりお勧めできないこともありますが、そのあたりもご相談にのりますのでお気軽にお問い合わせください。
posted by かとお at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事ネタ

2009年06月03日

省エネ

今朝の朝日新聞にもでていましたが、最近問い合わせの多い商品です。

ecometeruOp.jpg

エコパワーメーター (パナソニック電工)
http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/fasys/component/eco/kw1m/index.jsp

電力や、センサーと組み合わせてエアーや水量を確認できるメーター(簡易型)です。

写真のほかにも何種類かあり、組み合わせもOKです。
写真のSDカード付なら勝手に記録してくれて、たまったデータをSDカードからパソコンに取り込んで解析するといった手順です。

本格的になってくれば、LANを組んで多数のメーターを事務所で一括管理ってこともできます。

あくまでメーターなのでつけたところで使用量がわかるだけなのですが、値段も安くあちこち試しにチェックできるので、
無駄に使われているエネルギーを探し出すことができます。
ポイントを押さえれば、エアーや水漏れなどが見つけることができます。
そこを修復していくだけでも元が取れると思います。

うちでも取り付け等々いたします。
また結果をお知らせ教えていただければ対策相談にものります。
モーターなどを細かく制御するだけでも結構変わりますよ
posted by かとお at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事ネタ