2013年06月12日

こんな方法もあります。

よく温度制御に使われる調節器とよばれるもの

C15.jpg

PID制御(←ウィキペディアにリンクしてます)
を使い、産業設備にはよくつかわれるもの。


PIDの考え方は温度だけに限定されているわけではないので、
調節器も使い方次第で色々使えます。


今回はこのPID機能を使い、流体の流量を制御。


流量センサーから現在の流量を取り込み、
ポンプの動きに強弱をつけ、一定の流量を保ちます。



通常は最初に出した調節器を取りつけ
設定を流量向けにあわせて使います。


今回は、クリーンルームでの作業。
クリーンルーム内で穴開け加工ができないので
コントローラーをつけることを断念しました。

正確には、制御盤を取り外し、
クリーンルーム外に持ち出してしまえば出来るのですが、
それにかかる費用に見合わないと考え
PLCによるPID制御を提案させてもらいました。


ベースblog.jpg
(画像は一部加工しています。)

タッチパネル、PLCは現状のまま出来ましたので、
配線変更、ソフト変更のみで
流量制御を行っています。


調節器と比べた時のデメリットと言えば
オートチューニングが出来ないことですね。

最近の調節器はほぼ必ずオートチューニング機能が付いています。
一度オートチューニングの機能を動かせば、
自動で設定値を算出してくれます。


PLCで制御した場合、この機能がないので
PIDは設定する人の勘と経験に頼らざる負えなくなります。


今回この点に関しては、担当者様の経験により算出してもらいました。

ほとんど一発で設定値決めておられました。

いやー、正直見ていて驚きました。


担当者様の経験に助けられた感はありますが、
スムーズに流量が自動制御されるようになりました。



特殊な状況でお困りの方、
電話やメールでの相談、見積もりだけなら無料です。

お気軽にお問い合わせください。


メール: daipro39mail@dai-project.com
posted by かとお at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2013年05月15日

新規設備立ち上げ

なんか今週あたりから急に暑くなりました。

パソコンの冷却ファンがブンブン唸ってるなとは
思ってたんですが、
急にパソコンフリーズ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

冷却しきれず、熱により固まったようです。

今からフリーズしてたら、この夏越せないじゃん。
と思った時、ふと思い出した。

冷却周り、掃除したことないな。。。

購入から4年ぐらいか。。。?

色んな現場に持っていくので
それなりに埃が溜まっているだろうと思ったら

冷却フィンにギッチリ詰まってました。Σ(゚口゚;

そりゃ、冷却しないよね。

埃を綺麗に取り除き、掃除して復活。
今日は機嫌よく動いてくれてます。

医者の不養生とはこういうことを言うんだなと、
反省しているふりして、自分をお医者様まで格上げしております。(・・。)ゞ テヘ




最近してないことと言えば、仕事のネタをアップ。

久々にしようと思います。


最近多いネタの一つ

PLCプログラムのバグとり。

機械そのものの写真は載せられませんが
制御盤はこんな感じ

IMG00454blog.jpg

ハード設計、制御盤制作はうちじゃないんですけどね。

これは新規設備のバグとり。
スケジュールのずれ込みにより、
もともとの電気屋さんが他のスケージュールと重なってしまい、
中継ぎとして急遽引き継いだもの。

大雑把な内容としては サーボ7台(写真のJ4は1アンプで2台動かせるもの)を
LANでつながったパソコンから、加工データをもらい
それに合わせて動かすというもの。

NC機に近いといったらいいのかな?

状態はざっくりしたプログラムがあって、
動きが確認できる程度に動いているというもの。

といっても、客先要求のサイクルタイムには程遠かったので、
動きを大幅に変更。
結果、約半分まで短縮できました。
ただ、あまりに早く動くようになったので機械が動きについてこれず
機械側要調整、となってしまいましたが。。


あとは上位パソコンから届くデータにより
サーボを動かすこと。

客先との話のずれにより、違っていたところを変更し、
単純な進数変換間違いなどを直して、
サイクルタイムアップのために変更した動きに合わせこみ。


このあたりで私のスケジュールもタイムアップとなってしまい
引き継ぎ説明をして終了。


よく、他の電気屋さんがやった物は断られると聞きますが、

うちではそれがメインでやってます。

相談だけでもお気軽にどうぞ

daipro39mail@dai-project.com

posted by かとお at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2011年05月13日

ととのいましたっ!

急遽頼まれたお仕事。

改造前の写真がありませんが、

P4060096blog.jpg

インバーター2個とその制御回路追加。
見ての通りシーケンサーは付いていません。
もともとこの盤外にあるシーケンサーで動いていました。
そのシーケンサーと縁切りして単独動作に変更。

そして、

リレーしかないからそれでなんとかよろしく!

リレーがあると言っても種類は限られてます。

ブレーキ付きモーターが1個。
インバーター制御なのでブレーキにディレイ回路もいるし。。
あとあとセンサー追加の予定もあるし。

客先を歩いて部品をかき集め

はい。えーーー。ととのいましたーっ。
(古い?)


初対面の機械を30分後には制御線すべて取っ払い、
なるべく簡単なように数個のリレーで組みました。



左側で束ねられてぶら下がっている線はセンサー追加用。
この線で短絡してあるので解線してセンサーをつなげば連動します。

後日、ちゃんとした図面を作成し完成。

超緊急だったのでリレーで組みましたが、
基本はシーケンサー積むことをお勧めします。

リレー回路って、趣味の範囲だと面白いんですけど、
実用としてはやっぱりシーケンサーかなと思います。
後々の自由度が桁違いに違います。

動きをちょっと変えるにもパソコンのキー叩けば変わりますからね。

配線変えて、リレー追加してとやっていると
工賃の差額だけでもすぐ大きくなります。


リレー回路の機械を改造する時
シーケンサー化も検討することをお勧めします。

結果安くつくことが多いですよ。


posted by かとお at 15:18| Comment(3) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2011年05月10日

フルオーバーホール

久々にお仕事のネタです。
長いこと書いてないので溜まってます。

廃却予定だった設備のOHです。
廃却予定なので雨ざらしでした。

↓元の状態 制御盤↓
P6080007blog.jpg

↓元の状態 操作盤↓
P3190065blog.jpg


電装でこんな状態です。
機械側はお知り合いのメカ屋さんがOH。
メカ屋さんも大変だったようですが
ネジの一本に至るまですべて綺麗になってます。

私の方は

20101209(012)blog.jpg

もともと自動で投入、搬出装置がついていましたが
撤去されていたため、電装も不要な部品を撤去。
インバーター、サーボは最新式に変更。

機体配線は一度すべて撤去して、新規でやりなおしています。


20101025(003)blog.jpg

操作盤は痛みがひどかったので新規制作。

操作ボタンがめちゃくちゃ減っている理由は

もともとN社製のこの汎用設備。
OHついでにお客様のところに多くあるD社製(風)に変更。
操作する分にはほぼ違和感なくD社製の気分で操作できます。

D社の方が操作がシンプルだったので、作業者が楽というのもあります。

当然機械の機構がN社、D社で違うので
プログラムはうちのオリジナルです。

この設備リノベーションされたばかりのピカピカの工場で
違和感なくピカピカになってならんでいます。
posted by かとお at 10:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2011年03月02日

インバーターリニューアル

最近書いてなかったお仕事ネタです。
お仕事ネタも溜まってるので書いていきまーす。

三菱インバーター F400シリーズ

P2250015blog.jpg
前からパラメーター書込みユニットが壊れていて
モニタリング出来なくなってましたが
壊れるまで使いましょうと使ってました。

が、今年の寒さについて行けなかったようで
ご臨終とあいなりました。


後継機に選んだのはこちら。

P2250016blog.jpg

三菱A700シリーズ。

もともとよりひとクラス容量下げてます。
前がちょっと余裕見すぎ?ぐらいだったのと
ひとクラス下げるとほかの設備と同じインバーターが使えるので
こちらを選定させてもらいました。

FシリーズからAシリーズに代えているのも同じ理由です。

今時点の状態ではAシリーズはちょっと贅沢ですが
のちのち改造計画があるのでちょうどいいんじゃないかなと。

大変だったのはパラメーターですね。
パラメーターユニットが壊れているので
もともとの設定がわかりません。

現状と配線図を確認しながら
想像力をフルに働かせて
調整しながらパラメーターを設定。

無事に現在稼働中。

動きのしっくりこない設備の調整もおまかせください。
posted by かとお at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2010年12月14日

改造キット

今週はフィリピンで買ったものシリーズ!
なんて思ってましたが

風邪も持って帰ってしまったようです( ̄▽ ̄;)!!ガーン

昨日の夜から喉が痛いな〜と思ってましたが
今は声が変わってしまってマス。

なんとか朝のうちに発注するものとか電話の必要なものとか終わらせて、
午後からは声を出さずに黙々作業。。


20101214(001)blog.jpg

大量のリングマーク制作。

ちなみにこれは自分で使うんじゃなくて
部品と共に改造キットの一部品として
制作しています。

↓これはちなみにこのネタ↓
サーボユニットに交換

これのリピートとしてご注文いただいております。

前回の改造時に、お客様のローカルスタッフに手ほどきしていますので、
材料さえあれば私が行かなくても改造が進みます。

改造後に部品リストをお渡ししますので
もしお客様のルートで安く同じものが手に入るのであれば
そちらから購入していただいて構いません。

経費を抑えて、浮いたお金で次の改造で呼んでもらえたらありがたいでーす。


posted by かとお at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2010年08月04日

サーボユニットに交換

今回、フィリピンでの仕事。

電気屋なんですけど、メカ的要素が多いです。



中国製の加工機の動作部。
モーター、油圧ダンパーなどを使った機構で
うまく安く作ってあります。

なのですが精密加工にはちょっと不向き。。

なので単軸サーボユニットに載せ換え



メカ部分は現地にてお客さんところのローカルスタッフに
指示して部品現合制作&現合取り付け。

取り付け精度さえきちっと出れば問題ないので
その点だけ注意してもらいながら取り付けてもらってます。

そしてこの設備の電気回路は基板で、基本的に簡単にはいじることはできません。

なので基板から必要な入出力信号を取り出し、リレー&タイマーをかませて単軸サーボと信号を合わせています。

複数台ある設備なのでなるべく部品点数を減らしてシンプルにして、後々ローカルスタッフでコピーが作りやすいようにしてあります。

安かろう、悪かろうといわれがちな中国製ですが
すべてが悪いわけじゃないので
手直しするだけでかなり性能がUPします。

posted by かとお at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2010年06月22日

中古機に新規電装&改造

今回はカテゴリ悩みましたが。。

中古の設備に新規で電装一式載せました。


P4270056blog.jpg

P4270057blog.jpg

これが納品時の状態で
インバーター2個ついてます。

この後この設備が改造され
モーターが一つになったので

20100621(001)blogblog.jpg
(作業中の写真)
インバーター撤去&移設

そして仕様が追加されて

20100621(003)blog.jpg

計測機やメーター類がついています。
タッチパネルでも表示できますが、
ぱっと見て解るようにとのご要望により
色々ついてます。

2号機のお話が進んでいたので
2号機用のパーツを使い、現地では扉ごと入れ替え。
内部は現地改造です。

テスト機としての役割が強いので
今後も変化していくのかな?




posted by かとお at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2010年05月27日

三菱サーボ更新

たまには仕事ネタ。
今回出張のメインではないですが
おまけ仕事。。

でも結構最近多くなってきたお話。

三菱サーボ更新

20100514(001)blog.jpg

MR−H型サーボから


20100517blog.jpg

MR−J3へ4段階UPですね。

MR−Hなんかはそろそろ寿命を迎えてますし、
修理ももう受け付けてくれないんじゃなかったかな?

この設備の場合は事前にある程度準備しておいて
お客さんところこのフィリピン人スタッフ1人に手伝ってもらって約1日(6hぐらい)


J3になってかなり高機能化したので
J2Sへの載せ換えと比べるとちょっと大変。

それでも最新型の方がもし壊れた時に同じ物が手に入る可能性は大きいので最新型への載せ換えをお勧めします。
J2SとJ3で値段も変わらないですし。


既存設備丸ごと更新する前に
電装のみの更新でもかなりよくなりますよ
posted by かとお at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2010年03月23日

多国籍軍

今回は仕事ネタです。
リピートになります。

前回のネタはこちら。
リレー回路→シーケンサー化

基本的には同じ機械です。
中国の設備メーカー製。
ただ今回は新品。
細かい制御が必要なため、
新品ですが変更することになりました。

元のパーツは
インバーターは日本ではほとんどなじみがないかと思いますが
アメリカ、デルタ製(多分中国工場製)
他の部品も今回は中国製が多いです。

前回は状態が悪かったので部品の総入替しましたが
今回はインバーターとリレーは流用しました。

インバーターの型番が設備メーカーから聞いていたものとちがったり、
モーターがブレーキ付きに変わっていたりしていたので、
しっかり確認してからその場で改造前に設計変更。


後々のインバーター故障時には
三菱製乗せ換え予定なので
そのあたりを想定してインバーターの乗せ替えのみで
対応できるようにしています。

プログラムも新旧でちがうと間違えやすいので
新しいプログラムが前回の設備にも対応できるように組んでいます。

リニューアル後の写真はこちら
P3190071blog.jpg

元の設備は中国で設計&制作。
電気回路は私、日本人が設計。
制御盤の改造はお客様のところのフィリピン人スタッフ。
電線も一部はフィリピンローカル製。
インバーターはアメリカ。

かなりの多国籍軍。

今後はこんなグローバルな設備が増えるんでしょうね。

posted by かとお at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2009年11月17日

スターデルタ回路→インバーター化

先週土曜日に無事日本に帰りました。
ありがたいことに次のお話をいただいたので
また月末にフィリピンに行きます飛行機

で、今回行っていた間に行ったインバーター化のネタです。

目的は速度制御を行うためです。

改造前↓(写真は改造してない同型機のものです。)
20091028blog.jpg

カバーがついているのでわかりにくいですが、
7.5kWモーターを電磁接触機などを使いスターデルタ結線。
それに正逆転がついたもの。
それが2セットついています。

現地に着いてからの依頼なので
材料はすべてその場で調達。
電線なども大半を廃却設備から剥ぎ取りました。

インバーターは予備品としてストックされていた新品11kW。
インバーターはモーターより1クラス大きいぐらいが持ちが良くてお勧めですよ。


乗せ換え後↓
20091030blog.jpg


電線がいいのが手に入らず、配線の取り回しが気に入ってはないのですが、メンテナンスだけはしやすいように取りまわしています。

あとはシーケンスプログラムを変更し、
インバーターを調整して終了。

インバーターを使って加速減速を制御してやると
機械側の寿命が延びることがよくあります。
摩耗や痛みのペースが激しい時、
インバーター化も検討してみることをお勧めします。
posted by かとお at 13:54| Comment(1) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2009年10月08日

水質計測器制御盤

先週終了した仕事ネタ。

6月頃「リユース」として書いた記事で出てきた
三菱FXシーケンサー(中古)を使っています。
これです↓
P6150001blog.jpg

FX

ある程度ですが清掃&目視点検の為ばらします。
基盤に怪しい跡(焼け等)がないかチェックします。
問題なかったので清掃して戻します。

制御盤に組み込むとこんな感じです。

P9240035blog.jpg
(写真は据え付け後)
盤面はこんな感じ
20091007blog.jpg

タッチパネルは盤組み込み時点では異常表示用でした。
今後必要になるかな?ということでつけておいたのですが、

つけておいてよかった――わーい(嬉しい顔)

6月お客様と打ち合わせ時点では
水質計測器から信号を受けて計測器へ水を送る6つのポンプを制御する。
ある意味、信号を変換して右から左への簡単な制御だったのですが、
8月の打ち合わせの時点で計測器メーカーさんとの打ち合わせで
できないことが発覚。

お客さんの勘違いだったようです。

急遽プログラムを変更してポンプと計測器両方を制御するプログラムに変更。
異常を表示するだけだったタッチパネルも各種設定を受け持つこととなりました。

現在稼働中ですが、近々改造予定です。
計測器からアナログ信号で数値データをもらって、
計測データを数値で3週間分ほど記憶するというものです。

正直FX1N以上のシーケンサーに乗せ換えた方が
数値を扱うプログラムは格段に簡単になるのですが
できないことはないので、乗せ換えずこのまま改造予定です。

posted by かとお at 14:34| Comment(1) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2009年09月28日

ポンプ制御盤

本日終了したばかりの
ポンプの制御盤(新規制作)です。
改造やリニューアルを中心にやっているダイプロですが、
新規設備もやってます。

もともと私は設備メーカーで新規設備の設計をしていたので
守備範囲内です。


P9270037blog.jpg
(写真は取り付け前)

別の機械からの信号を受けて
ポンプを起動して
流量センサーを使って一定流量に達したら
流量OKの信号を出す。
あとは相互に非常停止のやりとりのみ。

それだけの制御盤です。

当初はリレー回路で組む予定でした。

ところが見積もり作成してみると
ポンプがAC200V
流量センサーがDC24V

その条件から考えると

リレー+パワーサプライ

三菱小型シーケンサー(DC24V出力付)
ほぼ同じ値段

あとあとの自由度を考えると
シーケンサーの方がメリットがあります。

とくに今回は新規ラインなので今後の変更がおそらくあるはず。

その時の費用を考えると
リレー回路変更より
シーケンスプログラム変更の方が
ずっと安く短時間でできます。

大きな設備でも小さな設備でも
最初の設計で後の費用が大きく変わってきます。

どこに頼む場合でも
今後の予定などある場合は
設計者さんとよく打ち合わせされた方が良いですよ。

posted by かとお at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2009年08月11日

制御盤載せ換え

台風一過で総社の空は気持ちのいい夏空晴れ
雲が高く、透き通るような青空
朝もすずしく最高の気候ですわーい(嬉しい顔)

さてさて、仕事がらみのネタを最近書いてないことに気付きました。
過去ネタをまとめたいのですが、昔はあまり写真を撮っていないんですよね。図面とデータにまとめてしまっていて。

とはいえ、だんだん何屋かわからないブログになってきたので
がんばって書きます。

P2230077blog.jpg

P2230078blog.jpg

これはリレー回路の設備をリニューアル用するために作った制御盤です(輸送前)
現地工事時間短縮の為制御盤入れ替えです。

基本的にはモーター2個、リミット4個の簡単な設備です。
回転パターンが以前はインバーターの加減速度設定で行っていました。
今回はわかりやすくするためタッチパネルに変更。
シーケンサーに回転パターンを登録し、シーケンサーからインバーターを動かします。

また今後この設備は約10台並べて、後工程の設備と一緒に連動運転する予定です。

なので安全系インターロック入出力、シーケンサーの増設スペースを確保しています。

設備同士の連携制御も得意ですよ。
小さな設備をつなげて大きなラインにすることも可能ですし
現状の連携がうまくいってない場合、変更する相談も受け付けますよ。

岡山近隣であれば伺いますし、遠くであれば図面やデータを送付していただければ、おおよその見積もりを作成することも可能です。

最終的な見積もりは実機を見てからになりますが、
差額に関しては図面やデータと現状の違い。
故障個所などで左右されます。

図面とデータ、そして実機がしっかりしていればほぼ見積もりは変わりません。

お気軽にメールしてください。


posted by かとお at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2009年07月22日

リレー回路→シーケンサー化 その2

先週予告した仕事ネタのほうです。
リレー回路→シーケンサー化です。

設備本体が約15年ぐらいたっています。
各部の動きが渋くなったり、安定しなくなったので
こまやかな制御が必要になりました。

また一部の工程が複雑な手動操作になっていて、
作業者が変わった時の説明がとても大変な設備でした。

今回のシーケンサー化の目的は
1.シーケンサー化により、きめ細やかな回路に変更し設備動作の安定化を図る。
2.基本的な動作をすべて自動化し、作業の簡略化を計る。

以上の2点が主な目的です。

改造前はこんな感じです。

P7150002blog.jpg

P7150004blog.jpg

シーケンサー化後の写真はこちら↓

P7170008blog.jpg

P7170010blog.jpg

予算削減の為、今回はシーケンサーは廃却設備より取り外した部品を使っています。

また停止時間を3日と長めにとってもらえたので、現地にて盤内改造を行いました。
停止時間が取れない場合は盤を一式制作し、ASSY交換の要領で工事します。
費用的にはケースバイケースですが、今回はなるべく現状を残す形で行い、費用を抑えました。

またほとんどの作業を自動化する為、あまり使わなくなったスナップスイッチを取り払い、タッチパネルに変更しました。
動作設定、動作確認等がタッチパネルにてわかりやすくなっています。

変更後はトラブル時以外は操作する必要がなくなったので、作業者は他の作業に専念できるようになりました。

またトラブル時にトラブル情報を詳しくタッチパネルに表示するようにしたので、トラブル対処も簡単になると思います。


posted by かとお at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2009年07月08日

インバーター化

写真撮影不可のお客さんなので写真がないのですが。
小型モーター制御をインバーター化してきました。

金属ワークを回転させながら、ブラシに当てて加工バリを取る設備です。

ワーク回転モーターをインバーター化して、バリ取り能力を上げるねらいです。

盤の中がパンパンでインバーター積めるかな?と思っていたら現状でついている可逆電磁開閉器よりインバーターの方が小型exclamation×2
何度か使ったインバーターですが、このとき新型の小型化の恩恵を強く実感。

盤を一部ばらし、DINレールをカットして取り付けスペースを確保。
インバーターを取り付けます。

またこの新型インバーターは放熱が上方向しか考えなくていいので便利です。

しかも元と同じ場所なので配線の長さもぴったり合います。

後は画面の表示を変更して終了。

最近、現場にはネットブックを持ち込みソフト変更しているのですが、XP HOMEはやっぱり仕事向きじゃないですね。
時々通信が途絶えます。
とはいえ、大きなワークステーションノートブックをほとんど持ち込む手間を考えたらやっぱりネットブックです。
小さな画面も小変更なら問題ないですしね。

XP PRO積んでみようかな。

posted by かとお at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2009年06月11日

リレー回路 → シーケンサー化 その1

よくテレビなどで江戸っ子の決め台詞
「宵越しの金なんて持たねえ」
なんて言っていますよね。その日稼いだ金はその日のうちに使い切る。
正直そんなことしたら、嫁さんに刺されて翌日の朝日を拝めないと思いますがモバQ

「今日の元気は今日使ってしまおう!」

先日ラジオで泉谷しげるさんが言ってました。

疲れは溜まってなかなか抜けないですが、
動けないほど元気無い日ってそうないですよね。
元気使い切るために、やりたいけど手を出してないこと、ちょっとづつやってみようかな。
これなら嫁さんに刺されないだろうしあせあせ(飛び散る汗)


さて本題です。

今回はリニューアルです。
リレー回路で組まれた制御盤です。

P1000009blog.jpg

機械そのものは中国製、電気部品は韓国製。
機械本体はシンプルで適度に強度もあり問題なし。
韓国製のインバーターなども特に問題なし。
ただ、回路的に問題があり、インバーターの故障が頻発する。
といったものでした。

ちょうど韓国製インバーターが廃番になって同じものが手に入らないので、インバーターも含めて制御回路総入れ替えいたしました。

P1000008blog.jpg

P1000010blog.jpg

リレー・マグネット・タイマーで組まれた制御回路は
タッチパネル・シーケンサーに変更しました。
シーケンサー化で内部もすっきりして、制御はよりきめ細かな制御ができるようになりました。

この事例の場合は制御盤の中身を現地で組替えていますが、
制御盤の箱ごと入れ替えることもあります。
規模の大きな設備になると中身入れ替えでは工事のための設備停止時間がどうしても長くなりますので、ASSY交換の要領で制御盤入れ替えを行います。

オムロンシーケンサー → 三菱シーケンサー
乗せ換えなどの相談もお受けいたします。

posted by かとお at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2009年05月25日

停電対策1

新型インフルエンザ落ち着いてきたようですね。
もう少し手洗いうがい、続けようと思います。

今日も過去事例です。
停電対策を取り上げようと思います。
停電対策もいろいろと行ってきたので一応タイトルに"1"をつけておきます。"2"があるかどうかは???ですたらーっ(汗)

雷のため瞬間停電がよく起きるお客さんです。
(今回は掲載できる写真がないです。。すいません。。)
瞬間停電後もそのまま動くようにシーケンスプログラムを変更したのですが、どうしても外部タイマーが停電でリセットされてしまいす。
今は外部積算タイマーがほとんどないのですね。
見つけたのは高価なタイマーだけでした。
時間がなかったこともあり、外部タイマーをカウンターに乗せ換えシーケンスプログラムと組み合わせ、代替外部積算タイマーとしてみました。
おなじ45角オムロン製を使ったため、見た目的にはタイマーからカウンターになった違和感はほとんどなかったです。
一般的なカウンターを使ったため、将来故障時に簡単に手に入ると思います。

複数変更のときには費用的に小型タッチパネル追加がお勧めです。

posted by かとお at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2009年05月22日

タッチパネル

今日は過去の事例第1弾です。
(おおげさかなあせあせ(飛び散る汗)

古い機械でシーケンサーついているのにほとんど手動。
時々あります。

今回の事例です。
詳しいことはちょっと伏せますが、吹きつけの機械と思ってください。

吹きつけ時間が設定できないため、時計をみながら作業者が操作するという状態でした。

吹き付け時間をタイマーをつけて自動化したい。

でもI/Oがありません。

その機会が出来た当時は今と比べるとシーケンサーがとても値段が高かったので
当時の設計者さんは予算にあわせてギリギリで作ったのでしょう。
今はその点では楽ですね。

現物は三菱の大型Aシリーズです。
カードの組み合わせを変えてスロットを確保する手もあるのですが、
今回はCPU直結でタッチパネルを設置しました。
現地工事を短時間で終わらせるためです。

P2230080uOp.jpg

当日箱に組み込んだタッチパネルを持参して、箱ごと取り付けます。

P4020004uOp.jpg

シーケンサー側の配線はスイッチの一部と、CPUに直結したタッチパネルの通信ケーブル、電源などだけです。

またタッチパネルなので、つけてしまえば、プログラムしだいでほぼ無限に設定ができてしまいます。
小さいタッチパネルですが、結構つかえます。
値段的にもカウンタ2〜3個つけるなら、工事費まで考えるとこのタッチパネル方が安いことが多いです。

三菱FXなどで実I/Oが(128〜256)ぐらいでも、タッチパネル追加で実I/Oに関係なく追加できます。

以上 第1弾でしたわーい(嬉しい顔)

posted by かとお at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!