今回は仕事ネタです。
うちのブログのアクセス解析見ていると
「スターデルタ、インバーター」
このワードで検索している人が多いんです。
以前に書いた
スターデルタ回路→インバーター化
これに引っ掛かる人が多いようなのですこし掘り下げて(?)みようかなと。
私がするときには安全回路や制御回路もなるべくシンプルになるように組み直しますが、
とりあえずインバーター化してみたい、となると割と簡単です。
スターデルタ回路の関しては
ここが詳しい
と思うので参考にしてください。
あくまでインバーターの載せ換えに関して書いてみます。
上のリンク先にもありますが「かご型誘導電動機」で書いてます。
スターデルタ回路と全電圧結線.pdf
PDFファイルの中にある2つの回路を簡単に見てください。
スターデルタ回路と全電圧結線(要は普通の3相モーターと思っていただければいいです。)
ごちゃごちゃ配線がありますがMS1とMS2がクローズでMS3がオープンの時の
デルタ結線が全電圧結線と同じです。
最初はスターデルタ回路を全電圧結線と同じにします。
スターデルタ回路をインバーターに変更.pdf
最初のデルタ時の配線で見てください。
これを参考にMS2,3を取っ払って直結します。
モーター側のUとZ,XとV、WとYを短絡してつながることになるのがわかりますでしょうか。
三菱のモーターなんかだと端子のところに「直入れ始動」と書かれた繋ぎ方が書いてあると思います。
それに従って結線すればOKです。
これで良くあるマグネット1個でモーターをON/OFFする回路です。
そして最後の図のインバーターを追加した回路です。
MS1に入っていた信号をインバーターの起動信号にします。
インバーターは無電圧入力が多いと思いますのでリレーを介したりして起動信号にします。
そしてMS1は安全回路として非常停止回路などから信号をもらってON/OFFします。
あとはインバーターの設定(特に加減速度設定)をすればOKです。
わかりましたでしょうか(・_・?)
2011年01月26日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42923636
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42923636
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
スターデルタ結線でググッてたら
お邪魔してました^^
今週設備のモーター焼けちゃって・・・
線間短絡してました。
うちの工場、湿気とゴミ多いから、
開放モーターは良くないですね〜
それでは失礼します
はじめましてー。
コメントありがとうございます。
モーター焼けちゃったんですね。
ご苦労様です。
湿気とホコリのセットはよくモーター焼けますね。
僕も何度か見ました。
よしたつさんのように原因見極めることが大事だと思ってます。
そして修理ついでに元よりも少しでも良くなるように直すよう心がけてます。
よかったらまたコメントくださーい。