2011年05月24日

耳掃除、嫌いなんじゃ・・・・。

耳垢が乾燥タイプでしかもかなり強力にへばりついているゆんくん。

耳かきに綿棒にベビーローションにと色々使いますが
痛がって掃除させてくれません。

しょうがないのでほっといていたら

塞がってた!?(゚〇゚;)マ、マジ..


どうしようかな、、と考えて

耳鼻科に連れて行きました。

こんなことで連れて行ってもいいのか?
と連れて行きましたが

「耳垢ですねー。わかりました。」

ってノリ(?)で診てくれました。


液体の薬を耳に入れて、脱脂綿で蓋してしばらく待合室で待ちます。

多少耳が気になるようですが、お気に入りの本があったのでいい子で待ちます。
グズリ王子が待ち時間いい子にしてくれると
それだけでホッとします。

15分ぐらい後、先生が耳垢を取り出してくれました。
多少痛がっていましたが、さすがプロです。

ごっそり出てきました。

すぐに終わったのでゆんくんも派手に抵抗することなく終わりました。




会計待ちの間、
他の子が使っていたおもちゃが使いたかったゆんくん。
相手の子の方が大きかったのでおとなしく順番待ちしてたんですが

順番来る前に終わったので

「まだ帰らなーい。」

とグズリ出しました。。

そんなこと言われても。。

「また耳垢溜まったらくるからね。」

と言い聞かせました。






翌日、幼稚園から帰るなり






「耳垢溜まってるか、見て―――っ。」

そんなに毎日耳鼻科に行きませんよ――。

posted by かとお at 17:22| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月13日

ととのいましたっ!

急遽頼まれたお仕事。

改造前の写真がありませんが、

P4060096blog.jpg

インバーター2個とその制御回路追加。
見ての通りシーケンサーは付いていません。
もともとこの盤外にあるシーケンサーで動いていました。
そのシーケンサーと縁切りして単独動作に変更。

そして、

リレーしかないからそれでなんとかよろしく!

リレーがあると言っても種類は限られてます。

ブレーキ付きモーターが1個。
インバーター制御なのでブレーキにディレイ回路もいるし。。
あとあとセンサー追加の予定もあるし。

客先を歩いて部品をかき集め

はい。えーーー。ととのいましたーっ。
(古い?)


初対面の機械を30分後には制御線すべて取っ払い、
なるべく簡単なように数個のリレーで組みました。



左側で束ねられてぶら下がっている線はセンサー追加用。
この線で短絡してあるので解線してセンサーをつなげば連動します。

後日、ちゃんとした図面を作成し完成。

超緊急だったのでリレーで組みましたが、
基本はシーケンサー積むことをお勧めします。

リレー回路って、趣味の範囲だと面白いんですけど、
実用としてはやっぱりシーケンサーかなと思います。
後々の自由度が桁違いに違います。

動きをちょっと変えるにもパソコンのキー叩けば変わりますからね。

配線変えて、リレー追加してとやっていると
工賃の差額だけでもすぐ大きくなります。


リレー回路の機械を改造する時
シーケンサー化も検討することをお勧めします。

結果安くつくことが多いですよ。


posted by かとお at 15:18| Comment(3) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2011年05月12日

鬼ノ城登山(奥坂〜東門)

今週、雨が続いています。
朝のうちだけやんでいたので

走りに出ようとしましたが
ゆんくんも起きてしまいました( ̄□ ̄;)!!

仕方ないので

ゆんくんを肩車してウォーキングしました。


肩にずしりとのしかかる我が子に耐えながら
苦行のようなウォーキングを始めましたが
20分ほどで雨が降ってきたので
いそいで帰りました。


話は変わって


GW最後の日曜日
黄砂もほとんどなく、ひさびさの極上天気だったこの日

鬼ノ城登山してきました\(^▽^)/

P5080107blog.jpg

P5080109blog.jpg

大人なら若干の岩場もゆんくんにはロッククライミング!!


P5080110blog.jpg

ほぼ頂上に近い岩場で昼食ヽ(^◇^*)/ ワーイ



P5080112blog.jpg

私はこれが使いたかったんです。
プリムス エクスプレススパイダー

コンパクトでシンプル。そして分離型なので安定性抜群d(゚-^*) ナイス♪

火力調節がガスカートリッジの方にあるので
調節もしやすい(*^-^)ニコ

triming1blog.jpg

作ったのはインスタントラーメンですけどね(・・。)ゞ テヘ


P5080115blog.jpg

頂上では

抹茶など点ててみました。


P5080116blog.jpg

モンベルの野点(のだて)セット
アウトドアで抹茶が点てられるセットです。

旧型が叩き売りされてたので思わず買ってしまいました。


私のお手前は
適当ですが
アウトドアなので細かいことは気にしません(⌒〜⌒)ニンマリ

さてと、GWに散財したのでしっかり働くぞーーーっ。

posted by かとお at 10:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 登山とスキー

2011年05月10日

フルオーバーホール

久々にお仕事のネタです。
長いこと書いてないので溜まってます。

廃却予定だった設備のOHです。
廃却予定なので雨ざらしでした。

↓元の状態 制御盤↓
P6080007blog.jpg

↓元の状態 操作盤↓
P3190065blog.jpg


電装でこんな状態です。
機械側はお知り合いのメカ屋さんがOH。
メカ屋さんも大変だったようですが
ネジの一本に至るまですべて綺麗になってます。

私の方は

20101209(012)blog.jpg

もともと自動で投入、搬出装置がついていましたが
撤去されていたため、電装も不要な部品を撤去。
インバーター、サーボは最新式に変更。

機体配線は一度すべて撤去して、新規でやりなおしています。


20101025(003)blog.jpg

操作盤は痛みがひどかったので新規制作。

操作ボタンがめちゃくちゃ減っている理由は

もともとN社製のこの汎用設備。
OHついでにお客様のところに多くあるD社製(風)に変更。
操作する分にはほぼ違和感なくD社製の気分で操作できます。

D社の方が操作がシンプルだったので、作業者が楽というのもあります。

当然機械の機構がN社、D社で違うので
プログラムはうちのオリジナルです。

この設備リノベーションされたばかりのピカピカの工場で
違和感なくピカピカになってならんでいます。
posted by かとお at 10:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2011年05月09日

釣り

GWも終わっちゃいました。

前振りしていた
P4280098blog.jpg

使ってきました。

一度は私の友達に案内してもらって
その数日後に思い付きでいきなり行きました。

P4300102blog.jpg

初日は友達が釣れただけで
うちの家族はボーズ。。。

リベンジがてらの2日目は
フグ1匹
カサゴ極小(5センチぐらい)1匹
カサゴ小(10センチぐらい)1匹


フグは食べるのが怖いので海にリリース。
ちょっとは食べるところがありそうなカサゴが取れたから
リベンジ達成。

と思ってたら

ゆんくん、まさかの




カサゴリリース( ̄□ ̄;)!!




しかも大きい方。

残ったのは極小カサゴのみ。。。


どうも私がフグをリリースしていたのを見ていて
ゆんくんもしたかったようです。

何の躊躇もなしに海に放り込み
よろこんで帰っていくカサゴをにこにこ見送っていました。

ホント子供は何に興味持つかわかりません
posted by かとお at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月04日

花より団子より○○

GWも後半戦ですね。
ダイプロは金曜日から通常営業です。
お問い合わせは随時受け付けておりますのでお気軽に♪

GW初日は嫁さんの実家で、嫁さんのお友達家族とBBQヽ(^◇^*)/ ワーイ

毎年この時期にしている恒例イベント

もともと花見だったらしいんですけど
花関係なくなり、ただのBBQとなったようです。

子供たちは

P4290099blog.jpg

隣の空き地でちょうちょ取り。

花よりも団子よりも遊びがいいみたいです。

posted by かとお at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記