2009年09月29日

発表されました

昨日に引き続き、今日で別の仕事も1件終了。
近いうちに内容UPします。

どたばたしているうちにもう9月も終わりです。
今年も残り3か月。
ここ数日はまた気温が高くなってるのでそんな気がしませんが。。

気の早いことを言うと
あと5か月で地元そうじゃのイベント

吉備路マラソン

です。

市の広報誌によると
去年のフルマラソン、ファミリーマラソン(4.8km)
に加えて

ハーフマラソン決定ぴかぴか(新しい)

正式なコースはまだ検討中とのことです。

開催日は来年2/28です。

トレーニングしなきゃ。。



posted by かとお at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソンと自転車

2009年09月28日

ポンプ制御盤

本日終了したばかりの
ポンプの制御盤(新規制作)です。
改造やリニューアルを中心にやっているダイプロですが、
新規設備もやってます。

もともと私は設備メーカーで新規設備の設計をしていたので
守備範囲内です。


P9270037blog.jpg
(写真は取り付け前)

別の機械からの信号を受けて
ポンプを起動して
流量センサーを使って一定流量に達したら
流量OKの信号を出す。
あとは相互に非常停止のやりとりのみ。

それだけの制御盤です。

当初はリレー回路で組む予定でした。

ところが見積もり作成してみると
ポンプがAC200V
流量センサーがDC24V

その条件から考えると

リレー+パワーサプライ

三菱小型シーケンサー(DC24V出力付)
ほぼ同じ値段

あとあとの自由度を考えると
シーケンサーの方がメリットがあります。

とくに今回は新規ラインなので今後の変更がおそらくあるはず。

その時の費用を考えると
リレー回路変更より
シーケンスプログラム変更の方が
ずっと安く短時間でできます。

大きな設備でも小さな設備でも
最初の設計で後の費用が大きく変わってきます。

どこに頼む場合でも
今後の予定などある場合は
設計者さんとよく打ち合わせされた方が良いですよ。

posted by かとお at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2009年09月27日

めずらしく

あちこちのニュースで報道されていますが、
フィリピン マニラが台風台風でえらいことになってるようです。

前々の予定では出張に行っている頃だったので、
工事が延期となって私としては幸いですが、
知り合いの様子が気になります。

ベータさん大丈夫ですか?


話は変わって初の日曜日更新です。
多分今後も滅多に日曜更新しないと思いますが。。

理由は
ゆんくん不調。

熱はないのですが、のどが荒れて、鼻水垂れ流し。
本人はいたって元気なつもり。
とはいえ微妙に気持ち悪いのか
ご機嫌斜めどんっ(衝撃)

日の出とともに
「とおちゃん起きて」
と最近身につけた
フライングヘッドアタック
で起こされました。
私より硬い石頭をみぞおちに落としてきます。
私はそろそろ息子によって殺されるかもモバQモバQ


ご機嫌斜めのまま
午前中暴れまくり、
お昼御飯を食べる前に就寝。

遊び疲れなのか、風邪のせいなのか
起きません。

病院から薬はもらっていますが、
おとなしく寝ないので効果は出そうにないです。

水風呂にでもつけて
高熱出させて寝込ませた方が
早く治りそう。

フライングヘッドアタックのお返しに
水風呂浸けてやろうかな。

3歳時にムキになる34歳でしたふらふら




posted by かとお at 16:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月25日

早朝トレーラー その2

また最近ジョギングをさぼっている私。
今日は走るぞとまだ暗いうちに起きたのですが、
ゆんくんも起きてしまいましたたらーっ(汗)

仕方ないので早朝トレーラーに変更

早朝なので車よりウォーキングしている人の方が多い時間。

ならばと街中をトレーラーで疾走してきました。

普段は車が多くて走りにくい道も
車道が余裕で走れるのでガンガン走れます手(チョキ)


田舎なので街自体が小さく、
中心地だけならチャリでもすぐに回れてしまいます。
大きい街中だともっと面白いでしょうね。

posted by かとお at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソンと自転車

2009年09月22日

大山 僧兵コース

シルバーウィークですね。
ダイプロ、後半は微妙に仕事しています。

前半はというと
登山してました手(チョキ)

メンバーは

P9200001blog.jpg

左から
ゆんくん(3歳)
ゆいちゃん(1歳)
あんなちゃん(4歳)
そして写ってませんが、あんなちゃんの妹
あおちゃん(1歳)

そしてそれぞれのパパ's&ママ's。
3家族でワイワイガヤガヤ。

登山といってもみんな小さい子供連れなので縦走です。
大山夏山登山道をちょっと登ったところから、
大山寺に向かって進む、
僧兵コース
です。

実は8月に計画してたのですが大雨で中止。
9月に再計画を立て行ってきました。
1か月計画が伸びた分リッチな計画になりました。

それは
ログハウスに前泊るんるん
P9200003
一緒にいった友達家族が知り合いから借りてくれました。

お金持ちに縁がない私にとって、
持つべきものはお金持ちの友達を持つ友達です有料

初日はお決まりの蒜山ジャージー牛見学から
カメラマンゆんくん撮影
P9200002blog.jpg
牛、写ってませんが目。。。。。。

その後、鏡ヶ成スキー場にてお弁当食べてまったり。
子供達は広大な草原を走りまくり。
元気です。
ママ'sはまったりおしゃべり。
パパ'sはお昼寝。

そしてログハウスに移動して晩御飯を作ります。
ちょっと贅沢に地元蒜山ジャージー牛を使ったカレー。
めっちゃおいしかったです。



一夜明けて、メインイベントの大山僧兵コース縦走です。

それにしても高速1000円効果はすごいですね。
大山寺周辺、朝から大混雑でした。

ちょっと離れた駐車場に車を止めて、いざ出発です。

P9210004blog.jpg

いつもの背負子にはあおちゃんが乗り、
あおちゃんママに背負われています。
あおちゃんパパも背負いたいようでしたが、
あおちゃんから拒否。
あおちゃんパパ、どんまいパンチ

ちなみにゆいちゃんは背負子を断固として拒否。
縛られるのが嫌だったようです。

P9210005blog.jpg

僧兵コースの途中にて愉快な家族わーい(嬉しい顔)

ちなみに僧兵コースは基本的にずっと木の茂みに隠れていて
涼しいコースです。
アップダウンもほとんどないのでお散歩感覚です。
とはいえ道は少し狭いので、足元には気をつけた方がいいです。

こまめに休憩しながら約1時間程度で大山寺そばの河原に到着。

ここで今日はお弁当です。

子供達はおにぎり食べつつも水遊びしたくてしょうがない様子。

時期にもよりますがこの河原は水の流れが緩いのでよく
うちの子を水遊びさせてます。

河原でまったりした後は大山寺にて開運の鐘をつき
開運のうし(の銅像)に触って願い事。

相変わらずのまったり登山でしたわーい(嬉しい顔)

来年は子連れで大山頂上チャレンジかなあexclamation&question
posted by かとお at 16:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 登山とスキー

2009年09月17日

モニター当選したんだけど。。。

毎日Eメールのダイレクトメールが来ます。
その数およそ20通/1日。

軽く目を通しながらポイポイポイ。

なにかくれそうだったら(気が向いたときだけだけど、)
応募してみてます。

今まで当たったことはなかったんですけど、
モニターに当選しました。

これを飲んで、アンケートに答えてください。
というものです。

送られてきた試供品はこれ↓
P9170006blog.jpg

ブラックニッカウィスキー クリアブレンド

私の知り合いや前からブログ読んでくださっている方はわかると思いますが、

お酒飲めません。

自分で応募したから文句いってはいけませんが、
当たると思わなかった。。

このウィスキーは嫁さん行きです。

嫁さんにこれと引き換えに三ツ矢サイダーでも買ってもらいます手(チョキ)

posted by かとお at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月16日

楽しい朝

朝のジョギングの成果はその日のテンションを左右します。
調子よく走れた日は一日中気分がいいでするんるん

他にもテンションを左右するものは天候とか景色などもそうです。
それと

あいさつ

登山の時もそうですが、すれ違う人や追い抜き、追い越される人とあいさつします。

なんでかはわかりませんが、
道の譲り合いのお礼がわりなのかな?
と思っています。
実際のところはなんでか知りません。

時々とても気持ちのいい挨拶を返してくれる人がいます。
そういう人に会った日は結構気分がいいです。

私はと言うと、いつも結構限界で走っているので
笑顔を作っているつもりではいるのですが、
多分苦悶の表情のままだと思いますふらふら
(朝あうひとごめんなさい。。)

で、こんな動画見つけたのでリンク張っておきます。
リンクは切れたりするので好きではないのですが、
なんか楽しかったので。

http://www.youtube.com/watch?v=Abt8aAB-Dr0

地下鉄の登りエスカレーターで
こんなボードを持った人が順番に立っています。

「ROB WANTS」
「ロブが待っています。」

「TO GIVE YOU」
「あなたからの」

「TO HIGH FIVE」
「ハイタッチを」

「GET READY!」
「準備してね!」

「ROB↓」
「ロブ↓」

そしてロブさんがみんなとハイタッチしています。

通勤でつかれた表情が
エスカレーターを登っていく間に変わっていきます。

是非みてくださいわーい(嬉しい顔)





posted by かとお at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月15日

総社市議会議員選挙

衆議院選挙が終了して、
どんな新政権が発足するか
日本中が注目する中、

地域の人しか注目しない選挙がおこなわれています。
総社市議会議員選挙
です。

で、相変わらずの期日前投票に行ってきました。

場所は衆議院選挙と変わらず総社市役所。
場所も変わらなければ、することもほとんど変わりません。
慣れたイベントをこなします。

投票終わって部屋をでたところで、
いつもと違うことが起きました。

TV取材exclamation×2

どきどきどきどきどきあせあせ(飛び散る汗)。。。

TVといっても地元ケーブルテレビなので
ほとんど知ってる人に見られることはないと思いますが。

適当なこと言ってしまった気がする。。。

あまり喋ったことはっきり覚えてません。

嫁さんはマイクを向けられて1分ほど固まっていました。


TV局の方すいません。
カメラに緊張するのは田舎者の習性なので勘弁してくださいわーい(嬉しい顔)


posted by かとお at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月14日

福山登山

立山以来なのでほぼ2か月ぶり

山登りしてきました手(チョキ)

計画するたびに雨にたたられ、
ホントに久々です。

福山はいつも登りは回り道コースで、
傾斜の緩いコースを選んでいってるのですが、

今回はゆんくんが
「階段行く―。」
ゆんくんのいう階段とは直登コースといわれる
1234段の階段が頂上までまっすぐ続くコースです。

ゆんくん背負っての直登コースは私にはかなり厳しいので、
ゆんくん頑張って登るんだぞ。
と約束して登り始めました。

登りはじめるとよその子供と競争するように登り始めました。
子供同士で登っていると楽しいんでしょうね。

登りはほぼ80%ぐらい自力で登りました。
子供の成長にはホント驚きます。

この日の景色は最高でした。

P9130014blog.jpg


前日に雨が降ったおかげでとても空気が澄んでいます。
かなり遠くまではっきり見えます。


頂上で昼食を食べ終えると
ゆんくんが、

「下りるぞーexclamation×2

なんでこの日はこんなにやる気だったのか謎です。

下りは直登コースを途中まで降り、
横道入ってのんびりコース。

下りもどんどん自力でおりていくゆんくん。
下りは100%自力で下りてしまいました。

その様子を見たじーじは
「大山いけるな」
とぽつり。

多分来年はゆんくん大山アタックです。


下山途中こんなの見つけました。
P9130015

わかりにくいですがダンゴ虫の背中がふわふわの白い毛でおおわれたような虫です。

それが丸まって蜘蛛の糸?でぶら下がっていました。

ご存知の方、教えてくださいわーい(嬉しい顔)
posted by かとお at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山とスキー

2009年09月10日

ええねん。

最近ゆんくんのお気に入り

ええねん

NHK「サラリーマンNEO」のエンディングでも使われている
ウルフルズの歌です。

なぜか夕方になるとCDかけてとせがまれて、
我が家では毎日流れています。
流れてくるCDに合わせてひたすら
「ええねんexclamation
と叫んで喜んでいます。
まあ、本人は意味は分かっていないようですがたらーっ(汗)

でも基本的にポジティブな内容の曲だし、
聞き取りやすいので
ゆんくんも楽しいんでしょうね。

伝えたいことをわかりやすく、カッコつけず、ストレートに。

お客様との打ち合わせもこんな風にすすめたいですわーい(嬉しい顔)
posted by かとお at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月09日

落書き専用

無印良品の足付マットレス
マットレスに直接足をつけたようなベッドです。
ほとんど何もついてないのでベッドにしてはコンパクトですが、
使わなくなるとやっぱり保管場所に困ります。

なのでこんな風にしてみました。

P9090013blog.jpg

足を外し、
ベッドを壁に立てかけ、
つっぱり棒で反対側の壁から押して固定しています。

あまり場所も取らずいい方法じゃないかと自己満足わーい(嬉しい顔)

それを見たゆんくんはさらに思いついたようで

P090012blog.jpg

マスキングテープでお絵かき。

それなりの形になっているのは私と嫁さんの作品ですが、
ゆんくんは小さくちぎったテープでちぎり絵のように
ひたすら丸をつくっています。

ゆんくんは多分
落書きしていい壁
と認識しているようで楽しいみたいです。

おかげで最近壁への落書きが減りましたるんるん
posted by かとお at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ノイズと誤作動

某社のエレベーター事故の調査報告が出たそうです。
直接的な原因は電気ノイズによる誤動作。

分野は違いますが制御屋にとって電気ノイズは悩みの種。
出たとこ勝負で修正することがほとんどです。
事故を起こしたエレベーターは症状がでているのに、
修正を行わなかったことが一番の原因だと思います。

シーケンサーは入力信号側に入り込むノイズに関しては
プログラムの組み方によってノイズに強い、弱いがはっきり出ます。

要は入力信号を判断するタイミングが正確かどうかです。

溶接機などでの誤作動はほとんどこれですね。
溶接電流に誘導されてセンサーが誤作動する。

うちで新作の場合は溶接中は基本的に次工程に進む信号および異常信号のみ監視しています。

他社機で相談受けたとき、ほとんどがその時関係のないセンサーの誤作動によって誤動作していることがほとんどです。

ノイズは目に見えないので難しいですが、
制御屋はもともと目に見えない電気信号を扱っています。
他社機修正もお気軽にご相談ください。


posted by かとお at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事ネタ

2009年09月08日

操作性

話題的にはちょっと遅れてますが

iPhone 3GS

先に言っておくと
買ってません。もうやだ〜(悲しい顔)
(買えませんexclamation&questionかな)

街中より、田舎や山の中にいることが多い私には
なかなかドコモから移れないのです。
(電波の都合です)
香港モデルのiPhoneは完全SIMフリーらしく、ドコモのSIMカードでも使えてしまうらしいです。
香港に行かれる方、買ってきてくれませんか?

何が気になるって、
やっぱり操作性です。

iPod touch , iPhone を店頭でいじくりまわして、
ほとんど直感でつかえる操作性に驚くばかり目

制御屋やっていると操作性はとても気になります。
設計する上での目標は
覚えていただくことをなるべく最小限にして、
初めて使う機能も触れば何となくわかって、使うことができる。
説明書不要。
高度な機能も直感で使える。


見方によれば私の仕事は通訳です。
機械と操作する人の間に入り、
お互いの要求と状況を伝える。
もちろん老若男女、国籍問わず。
なるべく正確に細かいところまで伝える。

伝われば伝わるほど操作する人は仕事が快適になり、
機械は能力をどんどん発揮できる。
そう思って設計しています。

そのお手本としてiPhoneはかなり理想形と思っています。

もちろん膨大な開発費と開発力があるアップル社に並ぶことなど到底できそうにありません。
ただ、アップル社よりうちには強みがあります。
すべてオーダーメイドってところです。
実際に使うお客さんと話し合って作り、
納品後に感想も聞ける。
また場合によっては修正も行える。
仕立ての心地よさ。
それが実感していただけるよう
努力していきます。


posted by かとお at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事ネタ

2009年09月07日

語学力

フィリピンでちょくちょく仕事させてもらっているにもかかわらず、
ほとんど進歩のない私の英語。
(フィリピンは英語が第2公用語になっているので結構通用します。)

ゆんくんが言葉をしゃべりだした頃、
私の英語とどっちが進歩早いかな?
なんて思っていましたが、
あっさりと抜き去っていきました。

返す言葉も絶妙です。

遊びに行った先で
私:「そろそろかえるで」
ゆんくん:「かえらーん。(かえらなーい。)」


道路に飛び出そうとするゆんくんに
私:「車が来るでー。」
ゆんくん:「きゃーせん。(来ないよ)」


お手伝いお願いすると
私:「ゆんくん、片付けして。」
ゆんくん:「いや、とおちゃんがせえ。(とうちゃんがして)」


標準語だとかわいい感じですが、
岡山弁で言われると若干カチンときます。

とはいえ、この進歩のすごさは我が息子ながら尊敬します。
ていうか、うらやましいです。

語学力に関しては父親が息子の背中を追いかけています。わーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
posted by かとお at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月04日

カメムシと雪

今年は私の周りでやたらカメムシを見ます。
嫁さんの実家でも庭の木に卵を大量に植え付けられていて、
大量に生まれた子カメムシに葉っぱを食い尽くされていました。

ゆんくんと虫取りに行こうといって、
みつかるのは6割ぐらいカメムシ

アパートの庭にもカメムシ

やたらカメムシ大発生です。

昔、岡山県北の地元のおじいさんに

カメムシが多いと大雪が降る雪

と教えてもらったことがあります。
根拠はわからないようですが、長年の経験と言い伝えのようです。

この冬、気象庁の予想は
中国地方は暖冬

ハイテク駆使した気象庁が勝つか、
長年の経験とカンのおじいさんが勝つか。

スキーヤーとしてはおじいさんに軍配が上がってほしいです。
posted by かとお at 15:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月03日

乙武洋匡さん

「総社市民大学講座」
総社市主催の講演会です。
年4回さまざまな方に来ていただいて講演会を行っています。
「総社市民」とついていますが、チケットさえ買えばだれでも聞けます。
今年4回目のトリを飾っていただいたのは

乙武洋匡さん

最近TVに出ていないので誰だったけ?という方も多いと思いますが、
「五体不満足」
の著者といえば思い出していただけるのでは。

現在3年間の期限付きで小学校の先生をされています。
なので目玉としてトリではなく、
単に夏休みを利用して来ていただいたので最終日になったというのが正解のようです。

私が乙武さんに興味を持ったのは、
本が流行したときではなく、もっと後で、
乙武さんが自動車免許を所得するドキュメンタリー番組を見てからです。
番組は車の制作(改造)から始まりました。
日本では出来るところがなく、アメリカでしていたと思います。
もちろん、アメリカでも両手両足がない人向けは初めてでした。
何度も試行錯誤を繰り返してやっと出来ていました。

やったことないことは諦めるのが一番簡単です。
でも、一つ一つ積み重ねれば結構いろんなことができます。
私も初めてやるような仕事であっても、一つ一つよく考えれば
今までの経験を組み合わせれば本当に始めてすることはその中のごくわずかです。
そうやって考えていくとできそうにない仕事も結構できてしまいます。


講演会を聴いていると今でも試行錯誤して前に進むパワーは健在のようです。
今では教え子たちに前に進む方法が伝わって行っているようです。

今年度で今の小学校と契約が切れるらしく
また、本人的には小学校の先生を続けたいそうです。

「呼んでくれるなら総社に来ます。」

なんて冗談交じりに言っていましたが

ホントに来てくれませんか?
すぐでなくてもいいです。

4年後にうちの暴れん坊が小学校に入るのでわーい(嬉しい顔)
その頃によろしくお願いします。






posted by かとお at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月02日

お散歩

晴れ朝晩涼しくなりました。手(チョキ)
気持ちよく寝ることができて、
朝早く目が覚めたので
いつもより長距離を走ろうと起き上がると、
ゆんくんも起きてしまいましたふらふら

当然ながら、
「ゆんくんもいくーー。」

仕方ないのでゆんくんとお散歩に出ました。

朝から元気なゆんくんが進んでいくと、
ラジコンヘリが飛んでいます。
大豆畑?に農薬散布していました。

農薬撒いているので少し離れたところから2人で見学。

ラジコンとはいえ大きいです。
おそらく全長2m50cm〜3mぐらいあったと思います。

本体後ろには位置とヘリの向きを確認すると思われる赤いテールランプが光っていて、本物とは違うかっこよさがあります。

動きも本物と違いますね。
実機は乗り込んで前を見ながら操縦するので、
向きを変えながら前に前に進んでいきますが、
ラジコンは、外から操縦しているので、
前進していったのと同じ勢いで後退してきました。

本物にはない動きをするので、
見ている分には本物よりカッコいいです。

トラクターにコンバインなど農業用の機械とかに加えて
このラジコンヘリ。
道具つかいたくて農業始めた人もいるんじゃないでしょうか?

少なくとも私は使いたくてしょうがないですわーい(嬉しい顔)
posted by かとお at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月01日

国家権力

このブログに組織からのアクセスを解析して記録してくれるソフト入れています。
難しいことはわかりませんが多分固定IPを持った組織のアクセスを記録してくれて、IPアドレスからどこの組織か教えてくれているんだと思います。

ひらたく言うと大きな会社からアクセスがあった場合こんな会社からアクセスあったよと教えてくれるソフトです。



その解析ソフトによると

衆議院
からのアクセスがありました。

しかも

衆議院選挙ネタかいた翌日の朝。

国会議事堂すら見たことない田舎者には衆議院でインターネットする人がどんな人か知りません。



想像するに

候補者の人々が世論を気にしていた。

もしくは

衆議院選挙を妨害せんとす反乱分子を探していた。


・・・・・・・・・・・・・。


こわーーーがく〜(落胆した顔)


後者だとするとこんな記事書いていたら
秘密裏に動く国家権力によって、
アウンサンスーチーさんのように拉致されたりするのでしょうか?

そして地下牢の中から一生言論の自由を訴え続けるのでしょうか?


・・・・・・・・・・・・・。ふらふら



・・・・・・・・・・・・・。もうやだ〜(悲しい顔)


んな、あほな。。。あせあせ(飛び散る汗)わーい(嬉しい顔)

企業からのアクセス大歓迎です。
おさぼりばらしたりしませんのでお気楽にご覧ください。
posted by かとお at 07:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記