2009年08月28日

こむぎんちょ

こむぎんちょ

いきなりわけのわからない単語書いていますが
何かというと
小麦素材の粘土

子供のおもちゃの一つです。

小麦に水を加えて練っていると粘土状になりますよね
それを安全な粘土として売っている物の商品名です。

密閉した容器に入れておけば硬くならずにずっと使えます。
外にほっておくとカチコチに固まります。

ゆんくんのリクエストに応じて作った3作品
P8280004blog.jpg

左から
ズニケラトプス

トリケラトプス

ステゴサウルス


恐竜好きのゆんくんのリクエストはやっぱり恐竜。
しかも

そうじゃなくて、
ズニケラトプスは襟飾りが
どうちゃらこうちゃらで
こうなってて・・・




・・・・・・・・・・・・・・。

とうちゃんよくわかりません。。。。
3歳時に古生物学を指導される34歳。

ゆんくんが古生物学者になって、
恐竜の骨の発掘を指揮するようになったら
穴掘り作業員として使われていそうです。わーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
posted by かとお at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月27日

衆議院選挙

昨日夕方から衆議院選挙行ってまいりました。
期日前投票です。

選挙権を手に入れてからほぼ毎回しっかり行っています。
別に理由はなく、イベントみたいな感じですけどね。
とくに押している人や政党もないですし。

ただ、指定された投票所には1〜2回ぐらいしか行ったことがなく、
いつも期日前投票で総社市役所にて投票しています。

理由は
1.ほぼいつも空いている。
2.車で行けるので雨の日便利。(実家のエリアの投票所は駐車場がないんです。)
3.日が選べる。

特に空いているので子連れで行きやすいです。
投票中はゆんくん勝手にうろうろしていますが、
係りの人や立ち会いの人も忙しくないので微笑ましく見守ってくれます。

遊びに行くのも期日前投票の理由としてOKになったのでしっかり活用させていただいてます。

「選挙に行ったって世の中なにも変わらない」
と、いかない人も多いですが
宝くじや馬券みたいなもんです。

買わないと当たらない。

投票しないと変わらない。

私もこれぐらいの乗りです。
宝くじ買うぐらいのイベント感覚で行ってます。
ちょっとした暇つぶしです。

とはいえ、

今回は大当たりしてくれないかなあ。

どの馬があたりなのかはよくわかりませんが。
posted by かとお at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月25日

早朝トレーラー

台風の影響なのかなんなのか?
昨日の夕方から半袖だと寒いくらいの総社です。

でも、これはランニング日和。
今日はいつもより長距離にチャレンジしようと早起きしましたが、
ゆんくんも起きてしまいました。

寝かしつけようとがんばりましたが寝ません。
ランニングは諦めて、早朝サイクリングに変更。
もちろんトレーラー付。
ゆんくん付。

早朝の吉備路自転車道をトレーラーで走るのは初めてです。
ウォーキング中の年配の方々に大注目されました。

吉備路自転車道はほとんどが田んぼの中の道。
稲がすくすく育っています。

P8250001blog.jpg

見渡す限り緑のじゅうたん。
おもわずダイビングしたくなります。
実際には稲の葉っぱの先はとがっていてチクチクするので
ダイビングすると大変だと思いますが。。

っていうより大人としてしてはいけませんねわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)


posted by かとお at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソンと自転車

2009年08月24日

国宝 風神雷神図

先週末はこんなところに行ってみました。

P8240001blog.jpg

建仁寺 特別展

岡山県立美術館にめったに外に出ない

風神雷神図

がやってくるというので行ってきました。
(教科書によくでているあれです。)

朝9:00開館のところを9:30に行きましたが、
すでにそこそこ行列です。

どんどん人が増えるので他の作品は軽く見ながらお目当ての風神雷神図までどんどん進みます。

お目当ての風神雷神図の前に立った時、正直

「こんなもんなん?」

と思ってしまった私。
近くでみた感想は失礼ながら
「おおざっぱだなあーー。」

という感じで風神雷神図から次の作品へと進んでいきました。
しばらく進んで風神雷神図から離れた位置の真正面に立ってはじめてわかりました。

「すげーーーーーーー。」

大雑把に見えた濃淡や余白(金箔張り?なので余金かな?)が
ものすごく風神、雷神を浮き立たせるのです。
まるで風神雷神ごと空を切り取って屏風に張り付けたように。
(あ、あくまで無知なド素人の感想なので参考にはしないでくださいねわーい(嬉しい顔)

風神様に不景気を吹き飛ばしてもらい、
雷神様に起死回生の電気ショックを落としてもらいたいですね。

posted by かとお at 11:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月21日

自転車トレーラー紹介

あまり更新していないトレーラーネタ。
涼しくなったらサイクリングに使う予定ですが、
今はさすがに暑くて朝方の涼しい時間に近場に使うぐらいです。
それでも買い物なんかは便利ですよ。
子供が寝ても安定してるし、
買い物した荷物も結構詰めますし。

注目度は相変わらず変わりません。
今の時期、選挙カーにお勧めだと思います。
候補者のみなさん、いかがですか?

いろんなところでよく声をかけられます。
意外とお父さんより、同じくらいの子供さんをもったお母さんが声をかけてくれます。
でも男はやっぱりおもちゃの一つとして選んでしまいますが、
お母さん方はやっぱり実用性を気にされますね。

私も含め、男はいつまでたっても子供ですわーい(嬉しい顔)

よく聞かれて説明しずらいのが保管の仕方。
うちでは畳んで家の中に立てかけています。

P8210003blog.jpg

こんな感じです。
タイヤも外してしまえば家具の隙間なんかに入るんじゃないでしょうか?

この状態から組み立ては2〜3分ぐらいでできます。
道具もいらないですし、そうめんどくさくもありません。
うちの子も面白がっていつも手伝いしてくれますし。

うちで売っているわけじゃないですが、
ご質問等あれば受け付けますよ^^

個人的にはメジャーな乗り物になってほしいです。
posted by かとお at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソンと自転車

2009年08月20日

炭火焼鳥 吾平

地元ネタとはいえ総社から離れます。
中国銀行 岡山駅前支店 裏側 隣

炭火焼鳥 吾平

「とりあえず吾平」という焼鳥チェーン店もありますが
まったく関係ないので。。。

時々このブログに出てくる義父の店です。
開店から20年以上。
周辺では結構な老舗になりつつあります。

さすがに年月の経った店の趣は風格があり、
高級店に見られますが、
そんなことはまったくなく、
予算的には飲んで3000前後/1人ぐらいですね。

日本的な雰囲気に誘われてか外国人観光客も多いです。

私のお勧めは手羽先と一品料理
手羽先は焼くのに時間がかかるので忙しい時には大変なのだそうですが、おいしいですよるんるん
早めに頼んでじっくり待ってあげてください。

一品料理はどれかは内緒にしておきますが、
家庭菜園で育った無農薬野菜を使った料理が密かにあります。
(いつもじゃないですが。。)
もともと自分たちで食べるために作っている野菜なので確かです手(チョキ)

私はお酒を飲めないのでやっぱり料理が気になるんですよね。


このブログにも出てきますが義父達は山が大好きです。
また旅行も大好きなので、忙しくなければ話を聞かせてくれると思いますよ。

炭火焼鳥 吾平 よければ覗いてみてください。


posted by かとお at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 地元ネタ

2009年08月19日

ひさびさです。

長い梅雨と暑さのためさぼっていたランニング
かなり久々に復活しました手(チョキ)
先月までは登山で結構トレーニングになってましたが、
登山ネタでも書いたとおり、今月は雨続き。
暑いので時々自転車には乗っていましたが、
やっぱり運動不足ですバッド(下向き矢印)

梅雨が明けてから結構朝が涼しい総社。
これは走らなければパンチ

先週末に久々に走った時には
体に染みついたペースに衰えた足がついていかず、3kmほどでダウン。
いつもの折り返しポイントまでたどり着けず、おなじく3km+家路までの1kmをウォーキングしました。

そして昨日リベンジです。
スタートのペースを落とし、足の様子を見ながらランニング。
約8kmのいつものコース、何とか走りきりました。

来年2/28に地元総社の吉備路マラソンがあります。
去年のコースは5kmとフル(42.195km)
この日までにフルが走れるようになるかな?
ハーフがあれば出場決定するのですが。。

来月コース発表のようです。

吉備路マラソン関係者の方

ぜひハーフを増やしてください

へたれランナーより。
posted by かとお at 16:25| Comment(2) | TrackBack(0) | マラソンと自転車

2009年08月18日

今日の収穫

お盆明けました。
昨日より通常通り営業しています。

お盆明けからやっと夏らしくなりました。
そして育ってきた我が家の夏野菜たち晴れ
今朝から嫁さんとゆんくんが収穫しました。

P8180009blog.jpg

植えるのが遅かったため今年これが初収穫 ゴーヤ
夏の家庭菜園用野菜として定番 オクラ
そして勝手に生えている なすび

もちろん

無農薬ほったらかし栽培

とはいえ朝採れ野菜ともてはやされるように朝に収穫しています。
夕方に採ると苦くなるんですよね(特に葉っぱもの)
前に人から教えてもらって我が家では朝採るようになりました。

今日の食事はこの野菜たちが使われるはず。
嫁さんよろしくわーい(嬉しい顔)
posted by かとお at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月13日

電話

お盆休みに入りました。
ダイプロも今日からお休みさせていただいて、
お墓参りなどなどさせてもらおうと思います。
すでに今週から電話やメールも少なくなっているので
気分的には早くからお休みモードです。

さて、2〜3か月前の話ですが、電話で思い出したので。

私の実家に行っていた時の話。

実家にかかってくるフリーダイヤル「0120−XXXX-XXXX」の番号、
99%ぐらい勧誘電話です。

実家の電話が鳴って表示された番号はフリーダイヤル

みんな、めんどくさいなあ、居留守にしようかと言っていたら

ゆんくん、すたすたと電話電話に近づき、受話器を取って

「はい、もしもし、うん、うん、うん、
はいわかりましたーーーー。わーい(嬉しい顔)
ガチャン。

みんなしばらく唖然。

嫁さん:「電話の人、なんていってた?」

ゆんくん:「えっexclamation&questionっていってた。」

そりゃそうだろうたらーっ(汗)

「うん、うん」は、相槌ではなく言ってみてただけのようです。
会話が成り立っていたわけではなさそう。

また同じ番号から着信。
ゆんくんは、すかさず受話器を取って

「はい、もしもしーー。うん、うん、うん、、、切れた」

さすがに勧誘もあきらめた様子。

ゆんくんは電話ができたと得意気

ゆんくんグッジョブです。

でも、
とおちゃんの携帯はでなくていいからーーー。
仕事の関係の人だから勘弁してーーーー。



posted by かとお at 09:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月12日

片づけなくては。。

昨日の記事で書いた自生のクワズイモ

P8070101blog.jpg

せっかくなので鉢にいれてみましたリゾート

P8120001blog.jpg

小さいので仕事机に置くつもりで鉢に入れたのですが、

置く場所がないがく〜(落胆した顔)

外で見ると小さいですが、家の中に入れると大きいですね。

仕事場のレイアウト変更検討中。
posted by かとお at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月11日

神の恵み

今年の夏の収穫

P8110003blog.jpg

おくら
がっついてしまったので写真を撮る前に収穫。
収穫前の小さいのしか残ってません。


P8110002blog.jpg

ゴーヤ
今年は植えるのが遅かったためまだ小ぶりです。
この子が初収穫になるはずです。



そして

P8070099blog.jpg

なすび
このなす、
勝手に生えてきましたexclamation×2
おそらく去年失敗して硬くなったなすびをここに埋めていたので
そこから芽が生えたようです。
普通自生のなすはうまく育たないらしいのですが、
天候がばっちりあったのか
美味
おそらく長雨により水を存分に吸って育ったのでしょう。
やわらかくておいしいです。
すでに何度かうちの食卓をにぎあわせています。



そして食べれないですが
P8070101blog.jpg

クワズイモ
こちらも勝手に生えてきました
これは、枯れ落ちた葉っぱか、去年腐って切り落とした幹か、
どちらも埋めていたのでそこから生えたようです。

クワズイモ増やしてサイドビジネスにしようかな(笑)

posted by かとお at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

制御盤載せ換え

台風一過で総社の空は気持ちのいい夏空晴れ
雲が高く、透き通るような青空
朝もすずしく最高の気候ですわーい(嬉しい顔)

さてさて、仕事がらみのネタを最近書いてないことに気付きました。
過去ネタをまとめたいのですが、昔はあまり写真を撮っていないんですよね。図面とデータにまとめてしまっていて。

とはいえ、だんだん何屋かわからないブログになってきたので
がんばって書きます。

P2230077blog.jpg

P2230078blog.jpg

これはリレー回路の設備をリニューアル用するために作った制御盤です(輸送前)
現地工事時間短縮の為制御盤入れ替えです。

基本的にはモーター2個、リミット4個の簡単な設備です。
回転パターンが以前はインバーターの加減速度設定で行っていました。
今回はわかりやすくするためタッチパネルに変更。
シーケンサーに回転パターンを登録し、シーケンサーからインバーターを動かします。

また今後この設備は約10台並べて、後工程の設備と一緒に連動運転する予定です。

なので安全系インターロック入出力、シーケンサーの増設スペースを確保しています。

設備同士の連携制御も得意ですよ。
小さな設備をつなげて大きなラインにすることも可能ですし
現状の連携がうまくいってない場合、変更する相談も受け付けますよ。

岡山近隣であれば伺いますし、遠くであれば図面やデータを送付していただければ、おおよその見積もりを作成することも可能です。

最終的な見積もりは実機を見てからになりますが、
差額に関しては図面やデータと現状の違い。
故障個所などで左右されます。

図面とデータ、そして実機がしっかりしていればほぼ見積もりは変わりません。

お気軽にメールしてください。


posted by かとお at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2009年08月10日

新屋島水族館

せっかく梅雨が明けたと喜んでいたら
昨日から台風台風の影響により雨雨です。
実のところ昨日は嫁さんの友達家族2組とハイキングに出かける予定でしたが見事に中止になりました。

さてさて、相変わらず遅れた日記を書きます。
先週8/6のお話です。
この日うちの嫁さんは講習会でお出かけ。
私もひとりで子守するつもりだったので仕事を前日までに片付けていました。

すると父がこの日は休みだというので
父、母、私、ゆんくんでお出かけすることにしました。

幸いなことにこの日から
車(セダン)車(RV)高速1000円有料

旅行気分を出すために瀬戸大橋を渡って
新屋島水族館に行ってきました。

P8060053blog.jpg
駐車場から水族館までの途中にあった巨大カブトムシ(模型)のまえで
いぇーい。

P8060058blog.jpg
アザラシさん発見

irukablog.jpg
そして定番ですがイルカのショー
イルカさんは海賊の手下という設定です。

水族館としては小さなところですが
水族館のテーマを「海賊」として飾り付けをしていて、
スタッフの方々もそれっぽくバンダナ頭に巻いたりして、
なんか楽しい気分になれる水族館でした。

ちなみに私のお気に入りはこれ
P8060093blog.jpg
なんとかカニ。(名前忘れましたあせあせ(飛び散る汗)


まだまだ平日と思っていたのですが、
結構みなさんお休みなんですね。
意外と人多かったです。
DAIPROは13〜16日お休みの予定です。
もちろんメールなどは受付しています。
17日より通常通り仕事しています。

posted by かとお at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月07日

大山キャンプ

総社のあたりもやっと梅雨明け宣言が出たようで。
一気に夏になりました晴れ

今週も終わろうかとしているのに、先週末のお話ですあせあせ(飛び散る汗)

義父が企画してくれたゆんくん初キャンプです。
大山の夏山登山道、登山口すぐそばの下山キャンプ場です。

行きは蒜山にちょっと寄り道。
P8010006blog.jpg
ジャージー牛の前でおすまし。

P8010010blog.jpg
大山への道。立山に引き続き霧に見舞われます。
でもこの霧、実際には雲なんですよね。
雲の中にいると思うと楽しくなります。

P8010012blog.jpg
今回は常設テントを1張かりて、タープを設置しました。

P8010016blog.jpg
ゆんくんはじーじのハンモックを満喫。

P8010019blog.jpg
夜は入口をろうそくで灯してみました。
このろうそくはゆんくんの誕生日に使った鶏のろうそく
しっかり燃え尽きてもらいました。

そして夜はお決まりの
P8010021blog.jpg
花火
去年まではこわごわやっていたのに、慣れたようで堂々としてます。

花火の後お散歩していると
P8010046blog.jpg
クワガタ発見

ゆんくん大興奮のようで、なかなか寝ません。
この日は私が先に寝ました眠い(睡眠)

翌朝軽く登山するつもりでしたが、天候が悪いため中止。

朝ごはんたべて、
2度寝して、
散歩して、
竹トンボ作って、
お昼ご飯食べて、
まったりして、

撤収。

ゆんくんも大満足だったようですが、
私もかなりのんびり休養できてよかったですわーい(嬉しい顔)

最近登らない登山ネタ続きですいません。




posted by かとお at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山とスキー

2009年08月04日

日本アルプス(立山) 3日目 その2 (完結編)

やっと登山に入ります。
目標は
室堂乗越(むろどうのっこし)
ここで剱岳を見るのが目標です。

背負われてスタートしたゆんくんも、
すぐに降りて歩きだしました。

P7200091blog.jpg

橋を渡って、義父達をお見送りした別山と大日岳
の分かれ道に到着。

私:こっち(大日岳方面)だよね

嫁:いいや、そっち(別山方面)

私:こっちじゃなくて?

嫁:そっちだって

山小屋で確認していた嫁さん。
直感だけで言っている私。
この状況でどちらを信じるかというと、嫁さんですよね。

ゆんくんも元気に登ります。

P7200092blog.jpg

P7200093blog.jpg

背負われてたり、頑張って歩いてみたりを繰り返します。

ゆんくんの足を考慮しても、約1〜1時間半でつくはずの室堂乗越。
1時間過ぎた頃、

室堂乗越がとても遠くに見えていました。がく〜(落胆した顔)

ハイキングのつもりがガッツリ登山コース進んでましたあせあせ(飛び散る汗)
でもまあ、せっかくなのでそのまま続行。

P7200095blog.jpg
写真の真ん中辺からに険しい道が続くようでした。
さすがに子供を背負っていくには危険っぽく、
さらに、帰りの電車の時間もあるので険しい道の手前で

撤退

でもまあ、景色はいいのでお弁当をここで食べました。

下山しはじめると

P7200097blog.jpg
肉眼ではかなりはっきりしてたんですが、見事な虹でするんるん
2日間、霧に隠れて何も見えませんでしたが、
この日は盛りだくさんの景色を見ることができました。

下山して時間に余裕があったのでターミナル周辺の歩道を回ります。

P7200110blog.jpg
真ん中の黄色い服が私。
となりが嫁さん。
いつの間にかゆんくんが写真撮ってくれてました。
わかりずらいですが、真ん中あたりで手前の山の向こうからちょろっとのぞいている灰色の山。
それが私たちの見たかった剱岳です。
剱岳も見ることができました手(チョキ)

この後みくりが池温泉で義父達と合流
ゆっくり温泉いい気分(温泉)に入って休憩。
その後またいっぱい乗り物を乗り継いで帰りました。
疲れていたのでこの辺の乗り物はほとんど記憶にないですふらふら

唯一写真を撮っていたのが

P7200117blog.jpg
私たち家族3人とも初めて乗りました。
特急サンダーバード
あまり電車は詳しくないですが、やっぱり名前がカッコいいですよね。
ゆんくんに「この先でサンダーバードに乗るよ」って教えてあげたら
「この先に洗濯ばあちゃんがおるん?」
と言っていました。
みごとな空耳アワー。

登山こそわずかな時間しかできませんでしたが、自然のすごさをまざまざと見せつけられ続けた3日間でした。

そしてやっぱりこう思いました。

いつかは剱岳に登るぞ。

また宣言してしまった。。
トライアスロンに、剱岳に、。。。
まあ、あくまで目標ですわーい(嬉しい顔)

日本アルプス(立山)ネタこれにて終了。
posted by かとお at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山とスキー

美ら嵐×うらじゃ×DAIPRO

わけのわからないタイトルですね。。
カテゴリも増やしました。

美ら嵐については昨日(8/3)の記事、「きた」のコメントを見ていただければ少しわかるかな?
うらじゃは岡山市内で毎年行われる祭りで、たくさんの団体が踊りながら町を練り歩きます。
DAIPROはもちろん、うち(の通称)

「きた」は中学からの友人。
現在障害者の就労支援を行っています。

その就労支援している子たちが
うらじゃに出たい。
といっているから応援したいと。
話を聞いているとすでに一人でだいぶ考えた様子。

私も裏方仕事は大好きなのでお手伝いすることに決定。
お金はないので出せませんが、手間とアイディアを提供するつもりです。
なにができるかわからないけど、盛り上げていこうと思います。

スタートは9月。約1年計画です。

美ら嵐×DAIPRO

2010年うらじゃまでの過程もブログに綴っていきます。



posted by かとお at 09:22| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月03日

日本アルプス(立山) 3日目 その1

立山ネタ。やっと3日目に入りました。
あとからかなり遅れて書く日記なんて、
完全に子供の頃の「夏休みの日記」状態ですあせあせ(飛び散る汗)
忘れないうちに書ききりますexclamation

初日、2日目と山小屋にて湯治三昧いい気分(温泉)
湯治の合間に作ったてるてる坊主も効いたのか
P7200074blog.jpg
待ちに待った
晴れ晴れ晴れ快晴晴れ晴れ晴れ
朝起きると窓越しに青空が見えます。
思わず外に飛び出しました。
この写真を撮ったのは朝5時頃。
山に囲まれているので日の出はまだですが、
空は明るくなって青空が見えています。

ちなみに嫁さんは4時頃起きてすでに外に出てました晴れ
嫁さん、普段は朝が苦手なのに。。

P7200087blog.jpg

これが泊まっていた「雷鳥沢ヒュッテ」です。
冬の間は雪に埋もれていて、
春に建物を掘り出してつかうそうです。
なんか想像できません。
冬に埋もれているから建物は傷んでいますが、
掃除はいきとどいていますし、食べ物はおいしいですし、
温泉もあるし、結構満足でした手(チョキ)

6時には朝食時間。
朝ごはんを食べていると

P7200090blog.jpg

晴れご来光晴れ

待ちに待ったお日様なのでとても綺麗に見えました。

食事を終えて、早速お出かけ準備です。

目標は
室堂乗越
映画「剱岳 点の記」で何度も登って剱岳を確認していた場所です。

雷鳥沢ヒュッテから約30分〜1時間ぐらいのコースです。

私が玄関でゆんくんを背負子に乗せている間に、
嫁さんが山小屋の主人に道を尋ね確認します。

道を聞いて確認した嫁さん。

準備はバッチリ





の、はずだったのに。。。

すいません。まだ続きますあせあせ(飛び散る汗)
posted by かとお at 19:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 登山とスキー