改造、改修、リニューアル、とまではいかないですが、
リユース
の為のお手伝いもやります。
具体的には電気回路、プログラムを解析して使い方を探るなどです。
今日は長く使われてなかった装置を動かすお手伝いをしてきました。
長く使っていなかったため、使い方がところどころ不明です。
ひとつひとつ動作確認しながら、不明なところを解析して、操作方法をさぐります。
この手の解析は本体の状態にかなり左右されます。
インターロックなどで動かない。
センサーの故障などで動かない。
動作部の故障で動かない。
などなど原因はいろいろあります。
うちでは最初に各電気部品の状態をチェックします。
そして各部品が動作することを確認してから、装置の動作チェックをします。
場合によってはこの時にプログラム変更を依頼されることもあります。
あまりに操作が複雑、
とか、
ワークの形状が変わってうまく使えない。
などなど理由はいろいろありますが、ソフトの変更だけで格段に使いやすくなることがあります。
通常操作が難しい以外にも、トラブル時の対処が難しいとの相談もよく受けます。
どこがトラブルなのかわからない、とか原点に戻すのが大変。
この2つ多いですね。
うちでは
タッチパネルでの異常表示。
ボタン1回押しでの原点復帰。
これを基本として、変更いたします。
まずは工場の片隅に眠っている機械、動かしてみませんか?
2009年07月31日
2009年07月30日
日本アルプス(立山) 2日目 その2
今日の総社はカラッとしたいい天気です

超快晴

久々に青空見た気がします
で、立山ネタは天気の悪い2日目の続きです。
義父達は午前中のうちに山小屋につくように、
直登コースで剱御前→別山→内蔵助山荘を目指します。
うちの家族は途中までお見送りでついていきます。
小さな川を渡って別山と大日岳の分かれ道でお見送りです。
(ここ、3日目の話でまた出ますので。)
帰り道川沿いにて


雨に濡れ、背負子をおりて川に突っ込んでいくゆんくん。
ずぶ濡れなのでいそいで山小屋に帰ります。
山小屋帰って一息つく間もなく、ゆんくんが
「おふろいこー
」
家では自分からお風呂いくなんて言ったことないのに。。
ここ雷鳥沢ヒュッテのお風呂は露天(体洗えません)と内風呂(体洗えます。)
の2種類あります。
ゆんくんはここの露天風呂が気に入った様子。
荷物を部屋に置いて露天風呂に向かいます。
霧のため景色は悪いですが冷えた体に露天風呂は最高です。
お風呂をでて天気が良ければ山の上で食べようと思ったお弁当を談話室で食べます。

せっかくなので汁物がわりにカップヌードルを頼みました。
ちなみにはじめて新しいカップヌードル食べました。
通称コロチャーという、1cm角弱ぐらいのチャーシューが入った物です。
昔のお菓子っぽい味の肉団子?もよかったですが、今回はちゃんとチャーシュー味です。
部屋に戻り明日の天気を祈ってゆんくんと作りました。

明日天気になあーれ
この後は
昼寝。
ちょっと外に出てみて雨にぬれて急いで帰る。
風呂。
晩御飯。
風呂。
だらだら。。
風呂。
就寝。
完全に湯治ですね。
温泉があってよかったって感じです。
天気が悪いからしょうがないのですが。
やっぱり自然には勝てません。
ていうか、勝とうとしてもだめですよね。
いそがずあせらず負けを認めてのんびりする。
それも山の楽しみの一つですよね。
3日目に続きます。





久々に青空見た気がします

で、立山ネタは天気の悪い2日目の続きです。
義父達は午前中のうちに山小屋につくように、
直登コースで剱御前→別山→内蔵助山荘を目指します。
うちの家族は途中までお見送りでついていきます。
小さな川を渡って別山と大日岳の分かれ道でお見送りです。
(ここ、3日目の話でまた出ますので。)
帰り道川沿いにて


雨に濡れ、背負子をおりて川に突っ込んでいくゆんくん。
ずぶ濡れなのでいそいで山小屋に帰ります。
山小屋帰って一息つく間もなく、ゆんくんが
「おふろいこー

家では自分からお風呂いくなんて言ったことないのに。。
ここ雷鳥沢ヒュッテのお風呂は露天(体洗えません)と内風呂(体洗えます。)
の2種類あります。
ゆんくんはここの露天風呂が気に入った様子。
荷物を部屋に置いて露天風呂に向かいます。
霧のため景色は悪いですが冷えた体に露天風呂は最高です。
お風呂をでて天気が良ければ山の上で食べようと思ったお弁当を談話室で食べます。

せっかくなので汁物がわりにカップヌードルを頼みました。
ちなみにはじめて新しいカップヌードル食べました。
通称コロチャーという、1cm角弱ぐらいのチャーシューが入った物です。
昔のお菓子っぽい味の肉団子?もよかったですが、今回はちゃんとチャーシュー味です。
部屋に戻り明日の天気を祈ってゆんくんと作りました。

明日天気になあーれ

この後は
昼寝。
ちょっと外に出てみて雨にぬれて急いで帰る。
風呂。
晩御飯。
風呂。
だらだら。。
風呂。
就寝。
完全に湯治ですね。
温泉があってよかったって感じです。
天気が悪いからしょうがないのですが。
やっぱり自然には勝てません。
ていうか、勝とうとしてもだめですよね。
いそがずあせらず負けを認めてのんびりする。
それも山の楽しみの一つですよね。
3日目に続きます。
2009年07月29日
日本アルプス(立山) 2日目 その1
今日、総社の天気は曇時々雨


午後からは急に荒れることもあるらしいのでお出かけの方気をつけてください。
さて、立山2日目です。
前日早々に爆睡してしまったわりに、起きたのは5時でした。
やっぱり涼しいですね。
天然クーラーのおかげで快適に寝ました。
そして窓の外をのぞくと。。。


濃霧

小雨と風も交じってます
とりあえず、6時前からみんな揃って朝ごはん。
朝ごはんもおいしかったです。
いわゆる粗食中心ですが、がっつり食べると後の登山に差し支えるので、これがいいですね。
もちろんご飯と味噌汁はお代わり自由
当然朝から3杯づついただきました。
談話室にうつり、みんなで食後のドリンクを飲みながら今日の計画を考えます。
ちなみにゆんくんの頼んだミルク。美味しかったです。
ホットミルクにしてくれていて、しかも牛乳が濃いんです。
飲んでいるうちに、少し霧が薄くなり外に出てみました。

山小屋近くの雪渓(谷沿いに残った雪)にて
義父達は登りたいらしく、コース上の天候を見てみようとしますが濃霧のため見えません。

ゆんくんは雪に夢中
じーじに雪遊び付き合ってもらってました。

いつもは断固として抱っこされることを拒否するじーじに自ら抱っこ要求。
よっぽどうれしかったようです。
うちに帰ってからも
「じーちゃんと雪をこうやって(足で)えいっってした」
と何度も話していました。
うちはこの状態を見て、2日目は山小屋籠り決定。
義父達は山小屋の主人と相談してコースを変更して登山を決定します。
長くなってきたのでまた続きます。



午後からは急に荒れることもあるらしいのでお出かけの方気をつけてください。
さて、立山2日目です。
前日早々に爆睡してしまったわりに、起きたのは5時でした。
やっぱり涼しいですね。
天然クーラーのおかげで快適に寝ました。
そして窓の外をのぞくと。。。





小雨と風も交じってます

とりあえず、6時前からみんな揃って朝ごはん。
朝ごはんもおいしかったです。
いわゆる粗食中心ですが、がっつり食べると後の登山に差し支えるので、これがいいですね。
もちろんご飯と味噌汁はお代わり自由
当然朝から3杯づついただきました。
談話室にうつり、みんなで食後のドリンクを飲みながら今日の計画を考えます。
ちなみにゆんくんの頼んだミルク。美味しかったです。
ホットミルクにしてくれていて、しかも牛乳が濃いんです。
飲んでいるうちに、少し霧が薄くなり外に出てみました。

山小屋近くの雪渓(谷沿いに残った雪)にて
義父達は登りたいらしく、コース上の天候を見てみようとしますが濃霧のため見えません。

ゆんくんは雪に夢中

じーじに雪遊び付き合ってもらってました。

いつもは断固として抱っこされることを拒否するじーじに自ら抱っこ要求。
よっぽどうれしかったようです。
うちに帰ってからも
「じーちゃんと雪をこうやって(足で)えいっってした」
と何度も話していました。
うちはこの状態を見て、2日目は山小屋籠り決定。
義父達は山小屋の主人と相談してコースを変更して登山を決定します。
長くなってきたのでまた続きます。
2009年07月28日
日本アルプス(立山) 1日目 その2
このブログのアクセス解析みていると登山ネタ期待の方結構多いんですね。
とくに背負子。
これは便利です。
登山以外でも使えます。
過去に記事にしてますのでよかったらご覧ください
そして期待されてるとなると、やっぱりこのネタ早く進めないと。
日本アルプス(立山) 1日目
続きです。
黒部ダムまでついたゆんくんとゆかいな仲間達
は
黒部ダムの上を歩き、次なる乗り物ケーブルカーに乗ります。

ここまで角度のきついケーブルカーは初めて見ました。
45度はあろうかという角度。
トンネルの中を進むので景色は見えません。
そして次は壮大パノラマ風景のロープーウェイ
しかし飛行機やロープウェイなど、宙に浮いた乗り物が苦手な私はいくら景色が良くても固まります。
なのですいませんが写真はありません。
そしてもう一度トロリーバスへ。

いい席に座れたのでパチリ。
そして室堂平に到着
天候は
小雨
に強風
。そして視界10mほどの霧
。
気温もおそらく10度前後
。
とはいえ、歩けないことはないので、この日の宿泊先「雷鳥沢ヒュッテ」まで歩く準備です。
防寒具と雨具を着て宿を目指します。

当然ゆんくんもフリースと雨具装備です。
背負子にくくりつけて私が背負います。
硫黄のにおい立ち込める地獄谷を通っていきます。
視界悪く、聞こえるのは風の音。匂うのは硫黄の匂い。
なんかとんでもないところ歩いている気がします。
20分ぐらい歩いて到着
5時頃ついたと思うので、トータル12時間の旅でした。
部屋に荷物を置いたら早速露天風呂
へ。
白く濁ったお湯で冷えた体には気持ちよかったです。
そして6時には食事です。
山小屋とは思えないおいしい食事。
ごはんと汁物(この日はクリームシチュー)はお代わり自由。
それぞれ大盛りで3杯ぐらいいただきました。
朝も早かったので部屋に戻って私とゆんくんは7時頃に爆睡
よめさんは9時ぐらいまでは起きていたらしいです。
次回は2日目の話です。
とくに背負子。
これは便利です。
登山以外でも使えます。
過去に記事にしてますのでよかったらご覧ください

そして期待されてるとなると、やっぱりこのネタ早く進めないと。
日本アルプス(立山) 1日目
続きです。
黒部ダムまでついたゆんくんとゆかいな仲間達

黒部ダムの上を歩き、次なる乗り物ケーブルカーに乗ります。

ここまで角度のきついケーブルカーは初めて見ました。
45度はあろうかという角度。
トンネルの中を進むので景色は見えません。
そして次は壮大パノラマ風景のロープーウェイ
しかし飛行機やロープウェイなど、宙に浮いた乗り物が苦手な私はいくら景色が良くても固まります。
なのですいませんが写真はありません。
そしてもう一度トロリーバスへ。

いい席に座れたのでパチリ。
そして室堂平に到着

天候は
小雨



気温もおそらく10度前後

とはいえ、歩けないことはないので、この日の宿泊先「雷鳥沢ヒュッテ」まで歩く準備です。
防寒具と雨具を着て宿を目指します。

当然ゆんくんもフリースと雨具装備です。
背負子にくくりつけて私が背負います。
硫黄のにおい立ち込める地獄谷を通っていきます。
視界悪く、聞こえるのは風の音。匂うのは硫黄の匂い。
なんかとんでもないところ歩いている気がします。
20分ぐらい歩いて到着

5時頃ついたと思うので、トータル12時間の旅でした。
部屋に荷物を置いたら早速露天風呂

白く濁ったお湯で冷えた体には気持ちよかったです。
そして6時には食事です。
山小屋とは思えないおいしい食事。
ごはんと汁物(この日はクリームシチュー)はお代わり自由。
それぞれ大盛りで3杯ぐらいいただきました。
朝も早かったので部屋に戻って私とゆんくんは7時頃に爆睡

よめさんは9時ぐらいまでは起きていたらしいです。
次回は2日目の話です。
夏風邪?
今日は微熱が出ているゆんさん。
微熱なので例のインフルエンザではないようですが、
お出かけせずに自宅で。
微熱なので本人は
「熱無くなった。」
といいながらいつも通り暴れまくり。
どうせなら大熱だして寝込んでほしい。
と思うぐらい。
午前中暴れて、昼前にやっとおとなしく寝ました。
暴れつつもご飯食べないので、しんどいはず。
ちょっと様子見。
微熱なので例のインフルエンザではないようですが、
お出かけせずに自宅で。
微熱なので本人は
「熱無くなった。」
といいながらいつも通り暴れまくり。
どうせなら大熱だして寝込んでほしい。
と思うぐらい。
午前中暴れて、昼前にやっとおとなしく寝ました。
暴れつつもご飯食べないので、しんどいはず。
ちょっと様子見。
2009年07月27日
祝 ゆんくん3歳
先週梅雨が明けたみたい。
なんて言ってしまいましたが、見事にその翌日から雨です
かなりフライングでした
それでもこの祝いの日
はやってきます。
昨日で
ゆんくん3歳
いぇーーーーい

用事があって朝から嫁さんの実家にいってましたが、
雨なのは変わりません。
外に出られないので、嫁さんはケーキ作りました。
バナナのシフォンケーキをつくり、
それに生クリームを塗り、
残ったバナナとキウイで飾り付け
義妹が持ってた鶏
のろうそくで完成

結構立派
嫁さん頑張りました

お決まりの ふぅーーーーーー。
シフォンケーキが柔らかくできてておいしかったです。
夕方からは私の父母弟も呼び、奮発して焼肉屋さんへ。
久々に両家そろったので、ゆんくんは大喜び
お店の中で駆けずり回ります
(かんべんしてーーーーーーーー
)
その後は嫁さんの実家にみんなで移動して、まったりとおしゃべり。
ゆんくんは引き続き大興奮
眠気と闘い、フラフラしながら会話に参加しようと頑張ってましたが、1時間後ぐらいには爆睡

3歳になったので3年保育の総社は来春から幼稚園に通えます。
4歳の誕生日にはどんな子になってるんだろう
また来年が楽しみです
なんて言ってしまいましたが、見事にその翌日から雨です

かなりフライングでした

それでもこの祝いの日

昨日で
ゆんくん3歳



用事があって朝から嫁さんの実家にいってましたが、
雨なのは変わりません。
外に出られないので、嫁さんはケーキ作りました。
バナナのシフォンケーキをつくり、
それに生クリームを塗り、
残ったバナナとキウイで飾り付け
義妹が持ってた鶏


結構立派

嫁さん頑張りました


お決まりの ふぅーーーーーー。
シフォンケーキが柔らかくできてておいしかったです。
夕方からは私の父母弟も呼び、奮発して焼肉屋さんへ。
久々に両家そろったので、ゆんくんは大喜び

お店の中で駆けずり回ります

(かんべんしてーーーーーーーー

その後は嫁さんの実家にみんなで移動して、まったりとおしゃべり。
ゆんくんは引き続き大興奮

眠気と闘い、フラフラしながら会話に参加しようと頑張ってましたが、1時間後ぐらいには爆睡


3歳になったので3年保育の総社は来春から幼稚園に通えます。
4歳の誕生日にはどんな子になってるんだろう

また来年が楽しみです

2009年07月25日
生協の白石さん
KEEP SMILE
お客さんところのフィリピン人スタッフに言われた言葉です。
直訳すれば「笑顔を保て」
意訳すれば「笑う門には福来たる」
その言葉通りの人ですね。
生協の白石さん
今朝の朝日新聞別刷りに出てました。
1月ぐらいにメディアに顔出してたんですね。
私は今日の朝日新聞で初めて見ました。
色々噂されていましたが、私はかなりイメージに近かったですね。
ただ、子供のころは苦労されてたんですね。
そのイメージはありませんでした。
その苦労をふきとばすようなお母さんの笑顔。
それが白石さんの元らしいです。
暑さの中笑顔でパンフレットを配り続ける白石さんの写真。
記事の中では「倒れそうになりながら必死で笑顔作ってました。」
営業スマイルと言えばそれまででしょうが、
でもやっぱりどんな時でも笑顔は大事ですよね。
マクドはスマイル0円です。
でもムスッとして出されたら、ビッグマックでもおいしさ半減。価値半減。
やっぱりマクドでもスマイル0円じゃないと思います。
ハンバーガーの価値に含まれていますよね。
KEEP SMILE
厳しいご時世ですが、私の笑顔にも価値が出るくらい笑顔を続けようと思います


お客さんところのフィリピン人スタッフに言われた言葉です。
直訳すれば「笑顔を保て」
意訳すれば「笑う門には福来たる」
その言葉通りの人ですね。
生協の白石さん
今朝の朝日新聞別刷りに出てました。
1月ぐらいにメディアに顔出してたんですね。
私は今日の朝日新聞で初めて見ました。
色々噂されていましたが、私はかなりイメージに近かったですね。
ただ、子供のころは苦労されてたんですね。
そのイメージはありませんでした。
その苦労をふきとばすようなお母さんの笑顔。
それが白石さんの元らしいです。
暑さの中笑顔でパンフレットを配り続ける白石さんの写真。
記事の中では「倒れそうになりながら必死で笑顔作ってました。」
営業スマイルと言えばそれまででしょうが、
でもやっぱりどんな時でも笑顔は大事ですよね。
マクドはスマイル0円です。
でもムスッとして出されたら、ビッグマックでもおいしさ半減。価値半減。
やっぱりマクドでもスマイル0円じゃないと思います。
ハンバーガーの価値に含まれていますよね。
KEEP SMILE
厳しいご時世ですが、私の笑顔にも価値が出るくらい笑顔を続けようと思います



2009年07月24日
日本アルプス(立山) 1日目 その1
久々に1日に2回ブログ更新です
アルプスネタの続きを早く書いておかないと忘れそうなもので
初日は朝4時起きで電車に乗ります。
若干外が明るくなったぐらいなので、さすがのゆんくんもぼーっとしています。
まずは駅に近い私の実家に車で移動。
そこからまだぼーっとしているゆんくんを背負子に乗せ、駅まで歩きます。
そして伯備線で岡山駅へ。
義父、義母、義妹、そして義母のお友達と新幹線ホームで待ち合わせです。
ここからまず新幹線のぞみ号に乗って名古屋駅をめざします。
最近新幹線も乗ることが減ったので久々に乗ったのですが、
のぞみ号のトイレって今すごいですね。
デバートなどの多目的トイレみたいになってました。
ゆんくんのしっしも楽々できます。

人生初の新幹線を満喫しているゆんくん。
そして、名古屋から特急しなのに乗って信濃大町へ。

人生初の特急は爆睡
ここからバスで扇沢へ。
このバスも3〜4人だったらタクシーのほうが安いよって、タクシーの運転手が教えてくれたのですが、すでにバスのチケット持っていたのでバスで向かいます。
扇沢から黒部ダムまではトロリーバスです。
電車みたいに上に張った架線から電気を受けて走る電動バスです。
多分私は初めて乗りました。
しかもこのバス、トンネルの中を走っていきます。
ちょっと前にSMAPの香取さんがでてやってたドラマ
「黒部の太陽」
の舞台になったトンネルです。
例の破砕帯がわかりやすいようになっています。
そして到着した黒部ダム。

雨のため放水は見れなかったのですが、それでもすごいですね。
よくこんなところにこれだけのダムを作ったものです。

ここからでも山に残った雪が見えます。
このあたりでもちょっと涼しくて気持ちいいです。

このお方はまだ暑いらしいです

長くなってきたので今日はこのあたりで。

アルプスネタの続きを早く書いておかないと忘れそうなもので

初日は朝4時起きで電車に乗ります。
若干外が明るくなったぐらいなので、さすがのゆんくんもぼーっとしています。
まずは駅に近い私の実家に車で移動。
そこからまだぼーっとしているゆんくんを背負子に乗せ、駅まで歩きます。
そして伯備線で岡山駅へ。
義父、義母、義妹、そして義母のお友達と新幹線ホームで待ち合わせです。
ここからまず新幹線のぞみ号に乗って名古屋駅をめざします。
最近新幹線も乗ることが減ったので久々に乗ったのですが、
のぞみ号のトイレって今すごいですね。
デバートなどの多目的トイレみたいになってました。
ゆんくんのしっしも楽々できます。

人生初の新幹線を満喫しているゆんくん。
そして、名古屋から特急しなのに乗って信濃大町へ。

人生初の特急は爆睡

ここからバスで扇沢へ。
このバスも3〜4人だったらタクシーのほうが安いよって、タクシーの運転手が教えてくれたのですが、すでにバスのチケット持っていたのでバスで向かいます。
扇沢から黒部ダムまではトロリーバスです。
電車みたいに上に張った架線から電気を受けて走る電動バスです。
多分私は初めて乗りました。
しかもこのバス、トンネルの中を走っていきます。
ちょっと前にSMAPの香取さんがでてやってたドラマ
「黒部の太陽」
の舞台になったトンネルです。
例の破砕帯がわかりやすいようになっています。
そして到着した黒部ダム。

雨のため放水は見れなかったのですが、それでもすごいですね。
よくこんなところにこれだけのダムを作ったものです。

ここからでも山に残った雪が見えます。
このあたりでもちょっと涼しくて気持ちいいです。

このお方はまだ暑いらしいです


長くなってきたので今日はこのあたりで。
2009年07月23日
秘密兵器
昨日は日食でしたね。
総社は曇りの為見えなかったです。。。。
と、ブログに綴る予定で自動車保険の更新に保険屋さんへ行ってました。
うちに帰ると
「見えたよーーーー
」
という嫁さんとゆんくん。
ブラックベリーを収穫しに外に出てたら、一瞬雲の切れ間から見えたそうです。
えーなーーー。(岡山弁で「いいなー」という意味です
)
というわけで26年後に期待します。
そして昨日は久々に朝方から雨もあがり、夕方には道路も乾いていたので
秘密兵器初投入しました。
先週から今時のテレビ並みに引っ張ってしまったこれです。

キッズトレーラーです
自転車トレーラー、チャイルドトレーラー、バイクトレーラーとか言われているものです。
一応子供2人まで乗れます。
私のオンボロMTBで引っ張ります。
目的はアパートから1km弱の私の実家まで。
嫁さんに自転車でついてきてもらい、後ろを確認してもらいます。
とりあえず平地中心だったので引っ張っている重さはほとんど感じないですね。
実家までの初走行はとにかく緊張しました。
車両感覚がついてないので狭い道、障害物などなどうまくかわせるか緊張の連続です。
正直実家に着いた時には若干手が震えていました
その後実家の周りでくるくる練習。
ある程度車両感覚が身につくと乗りやすいですね。
実際ほぼ普通の自転車感覚で乗れます。
難しいのはバックですね。
自転車を押して移動するとき、やっぱりトレーラーなのでバックはちゃんと逆ハン切らないといけません。
まあ、連結も簡単に外れるし、トレーラーも嫁さんが軽々持ち上げられる重さなので、バックははずして移動が正解かも。
同じく実家の周りで乗ってみた嫁さんは
意外と普通に乗れる。。と。
ただ、
あの注目度に耐えれるかな。。。
が、心配だそうです。
注目度は多分エンツォフェラーリより上です。
(総社でエンツォ見たことないですけどね。。)
老若男女問わず、ほぼ100%が見ています。
トレーラーネタもまた書きますね。
総社は曇りの為見えなかったです。。。。
と、ブログに綴る予定で自動車保険の更新に保険屋さんへ行ってました。
うちに帰ると
「見えたよーーーー

という嫁さんとゆんくん。
ブラックベリーを収穫しに外に出てたら、一瞬雲の切れ間から見えたそうです。
えーなーーー。(岡山弁で「いいなー」という意味です

というわけで26年後に期待します。
そして昨日は久々に朝方から雨もあがり、夕方には道路も乾いていたので
秘密兵器初投入しました。
先週から今時のテレビ並みに引っ張ってしまったこれです。

キッズトレーラーです
自転車トレーラー、チャイルドトレーラー、バイクトレーラーとか言われているものです。
一応子供2人まで乗れます。
私の
目的はアパートから1km弱の私の実家まで。
嫁さんに自転車でついてきてもらい、後ろを確認してもらいます。
とりあえず平地中心だったので引っ張っている重さはほとんど感じないですね。
実家までの初走行はとにかく緊張しました。
車両感覚がついてないので狭い道、障害物などなどうまくかわせるか緊張の連続です。
正直実家に着いた時には若干手が震えていました

その後実家の周りでくるくる練習。
ある程度車両感覚が身につくと乗りやすいですね。
実際ほぼ普通の自転車感覚で乗れます。
難しいのはバックですね。
自転車を押して移動するとき、やっぱりトレーラーなのでバックはちゃんと逆ハン切らないといけません。
まあ、連結も簡単に外れるし、トレーラーも嫁さんが軽々持ち上げられる重さなので、バックははずして移動が正解かも。
同じく実家の周りで乗ってみた嫁さんは
意外と普通に乗れる。。と。
ただ、
あの注目度に耐えれるかな。。。
が、心配だそうです。
注目度は多分エンツォフェラーリより上です。
(総社でエンツォ見たことないですけどね。。)
老若男女問わず、ほぼ100%が見ています。
トレーラーネタもまた書きますね。
2009年07月22日
リレー回路→シーケンサー化 その2
先週予告した仕事ネタのほうです。
リレー回路→シーケンサー化です。
設備本体が約15年ぐらいたっています。
各部の動きが渋くなったり、安定しなくなったので
こまやかな制御が必要になりました。
また一部の工程が複雑な手動操作になっていて、
作業者が変わった時の説明がとても大変な設備でした。
今回のシーケンサー化の目的は
1.シーケンサー化により、きめ細やかな回路に変更し設備動作の安定化を図る。
2.基本的な動作をすべて自動化し、作業の簡略化を計る。
以上の2点が主な目的です。
改造前はこんな感じです。


シーケンサー化後の写真はこちら↓


予算削減の為、今回はシーケンサーは廃却設備より取り外した部品を使っています。
また停止時間を3日と長めにとってもらえたので、現地にて盤内改造を行いました。
停止時間が取れない場合は盤を一式制作し、ASSY交換の要領で工事します。
費用的にはケースバイケースですが、今回はなるべく現状を残す形で行い、費用を抑えました。
またほとんどの作業を自動化する為、あまり使わなくなったスナップスイッチを取り払い、タッチパネルに変更しました。
動作設定、動作確認等がタッチパネルにてわかりやすくなっています。
変更後はトラブル時以外は操作する必要がなくなったので、作業者は他の作業に専念できるようになりました。
またトラブル時にトラブル情報を詳しくタッチパネルに表示するようにしたので、トラブル対処も簡単になると思います。
リレー回路→シーケンサー化です。
設備本体が約15年ぐらいたっています。
各部の動きが渋くなったり、安定しなくなったので
こまやかな制御が必要になりました。
また一部の工程が複雑な手動操作になっていて、
作業者が変わった時の説明がとても大変な設備でした。
今回のシーケンサー化の目的は
1.シーケンサー化により、きめ細やかな回路に変更し設備動作の安定化を図る。
2.基本的な動作をすべて自動化し、作業の簡略化を計る。
以上の2点が主な目的です。
改造前はこんな感じです。


シーケンサー化後の写真はこちら↓


予算削減の為、今回はシーケンサーは廃却設備より取り外した部品を使っています。
また停止時間を3日と長めにとってもらえたので、現地にて盤内改造を行いました。
停止時間が取れない場合は盤を一式制作し、ASSY交換の要領で工事します。
費用的にはケースバイケースですが、今回はなるべく現状を残す形で行い、費用を抑えました。
またほとんどの作業を自動化する為、あまり使わなくなったスナップスイッチを取り払い、タッチパネルに変更しました。
動作設定、動作確認等がタッチパネルにてわかりやすくなっています。
変更後はトラブル時以外は操作する必要がなくなったので、作業者は他の作業に専念できるようになりました。
またトラブル時にトラブル情報を詳しくタッチパネルに表示するようにしたので、トラブル対処も簡単になると思います。
2009年07月21日
日本アルプス(立山) 序章


先週予告した秘密兵器は秘密のまま仕事場にデンっと待っています。
なので秘密兵器ネタは今しばらくおまちください

さて、3連休は立山黒部アルペンルートを通り、日本アルプスに行ってまいりました

計画は約1年前。
嫁さんの実家3人が行ってきて
「よかったよーー。来年もいくけど、いく?」
と言われて行くことにしました。
夏からコツコツ貯金して3月頃にはなんとか目標額達成

まあ登山が目的なので交通費と宿代そして飯代ぐらいなのでそんなにかかんないですけどね。
すべての荷物を背負って移動&登山するので買い物もなかなかできません。
下手に買うとそれを背負って歩くので体力奪われます。
なのでおこずかいもほとんどいりません。
そしてとてもタイムリーなことに映画が公開されています。
剱岳 点の記
「つるぎだけ てんのき」
登ることが不可能といわれた剱岳に向かう人々の実話をもとにした映画です。
監督がリアルさにこだわり、同じルートを実際にたどり、CGなど一切抜きで撮影されたという、びっくりな映画です。
予習とばかりに7月あたまにゆんくんを嫁さんの実家に預けて見てきました。
しかし、日本アルプスを知らない私にはほとんどちんぷんかんぷんでした

せめて地図ぐらいみとけばよかったと後悔

でも大変さは伝わってきます。
義父に誘われてはじめて大山を登った時のことを思い出しました。
頂上に着いた時って、「やったー」とかじゃないんですよね。
うまく言えないですが、
「終わった。。。。」
って感じです。
頭の中が真っ白って言ったらいいでしょうか。
そんな感じです。
そして日本アルプスへの期待が高まってきました。
とはいえ今回は義父たちは雄山などを登山しますが、
うちの家族3人はおとなしく室堂周辺トレッキングの予定。
予定。。でした。。。。。
続きはまた後日
2009年07月17日
来週の予告
2009年07月15日
金魚
本日からリニューアル工事行っております。
完了後にまた過去事例としてアップします。
リレー回路→シーケンサー化です。
その工事を行っているお客さんところで今日から金魚が働いています。
排水処理施設の中にある水槽でミジンコが大量発生
まさに
赤潮
のごとくうごめいております。
そのミジンコ除去部隊として金魚約20匹が投入されました。
近くで工事していたのでたまに見てたのですが、
よく働きますねー。感心します。
1秒間に5回ぐらい口をパクパクさせてミジンコを食べ続けます。
何匹かはものすごい速さで泳ぎながら口をパクパクさせています。
お昼すぎに投入された部隊は休みなく働き続けます。
ただ、残念なことに夕方6時頃1匹殉職しました。
どうも食べすぎでミジンコがエラに詰まって窒息したようです。
ご愁傷様です
今日は7時頃に工事を終了したのですが、1匹も休むことなく食べ続けていました。
明日には丸々太った金魚が泳いでるのかな?
とはいえ、気にはなるけど工事を終わらせねば。。
終わらせてから観察しよっと
完了後にまた過去事例としてアップします。
リレー回路→シーケンサー化です。
その工事を行っているお客さんところで今日から金魚が働いています。
排水処理施設の中にある水槽でミジンコが大量発生

まさに
赤潮
のごとくうごめいております。
そのミジンコ除去部隊として金魚約20匹が投入されました。
近くで工事していたのでたまに見てたのですが、
よく働きますねー。感心します。
1秒間に5回ぐらい口をパクパクさせてミジンコを食べ続けます。
何匹かはものすごい速さで泳ぎながら口をパクパクさせています。
お昼すぎに投入された部隊は休みなく働き続けます。
ただ、残念なことに夕方6時頃1匹殉職しました。
どうも食べすぎでミジンコがエラに詰まって窒息したようです。
ご愁傷様です

今日は7時頃に工事を終了したのですが、1匹も休むことなく食べ続けていました。
明日には丸々太った金魚が泳いでるのかな?
とはいえ、気にはなるけど工事を終わらせねば。。
終わらせてから観察しよっと

2009年07月13日
お手伝い
岡山も夏本番近づいてきました。
今年はスコールのような雨が多かったためか、
湿気がすごいですね

まさに蒸し風呂
とはいえ洗濯物はよく乾きだしたようです。
夏は洗濯物がカラッとするからいいですよね。
特に洗いたての硬いジーパンの感触大好きです
遊び9割ですがゆんくんも洗濯物をたたむお手伝いしてくれます。
こんな感じ↓

ゆんくんのパンツです。
意外とそれっぽくたたんでいるのでびっくりです。

右から
てぬぐい。
ゆんくんのズボン。
私のTシャツ
全部同じたたみ方。
というより丸めただけかな
こうなるとやっぱり間違ってます

とはいえ、お手伝いはいいことなので褒めてやりながら本人の眼の届かない所でそっと直して片付けます。
前に
「喋るまではペットみたいでかわいいけど、喋りだしたとたんに人間になるからね。」
と教えてもらったことがあります。
ホントにしゃべりだしてからは、行動も自己主張も人間です。
大変ですけど、面白いですね。
今年はスコールのような雨が多かったためか、
湿気がすごいですね


まさに蒸し風呂

とはいえ洗濯物はよく乾きだしたようです。
夏は洗濯物がカラッとするからいいですよね。
特に洗いたての硬いジーパンの感触大好きです

遊び9割ですがゆんくんも洗濯物をたたむお手伝いしてくれます。
こんな感じ↓

ゆんくんのパンツです。
意外とそれっぽくたたんでいるのでびっくりです。

右から
てぬぐい。
ゆんくんのズボン。
私のTシャツ
全部同じたたみ方。
というより丸めただけかな

こうなるとやっぱり間違ってます


とはいえ、お手伝いはいいことなので褒めてやりながら本人の眼の届かない所でそっと直して片付けます。
前に
「喋るまではペットみたいでかわいいけど、喋りだしたとたんに人間になるからね。」
と教えてもらったことがあります。
ホントにしゃべりだしてからは、行動も自己主張も人間です。
大変ですけど、面白いですね。
2009年07月10日
ひさびさに 16%台 v(^^)
ひさびさに見ました。自分の体脂肪16%台
走り始めた頃は25%近くありました
どれくらい久々かというと約4年ぶり
当時は
夏場15−16%
冬場12−14%
と運動していないのに結構いい数字が出ていました。
何が起きたのかというと
禁煙。
只今禁煙4年目でもうすぐ5年目に突入します。
タバコの代わりに間食が増えたんですよね。
1日、1箱半〜3箱近く吸うヘビースモーカー。
というよりほぼ
チェーンスモーカー
でしたね。
その代りに間食始めました。
最初の1週間ぐらいは食後の一服がわりに
ポテトチップス BIG BAG
1袋食ってました。
そして、飴とガムをチェーンで食い続ける。
タバコ吸ってた頃はいくら食べても太らなかったので安心してたんですよね。
おそらく吸いすぎで内臓ボロボロだったんじゃないでしょうか。
で、1週間後には
体重10kg増
1週間で立派なメタボ腹が出来上がりました。
その後は間食制限3か月でなんとか5kgは落としましたが、3年近くかけてゆっくりとピーク値に戻りました。
そして増えた体重に足腰が悲鳴を上げだして走り出しました。
今の目標は次のスキーシーズンまでに体脂肪1ケタ。
あくまで目標。
志だけは高く持つ

走り始めた頃は25%近くありました

どれくらい久々かというと約4年ぶり

当時は
夏場15−16%
冬場12−14%
と運動していないのに結構いい数字が出ていました。
何が起きたのかというと
禁煙。
只今禁煙4年目でもうすぐ5年目に突入します。
タバコの代わりに間食が増えたんですよね。
1日、1箱半〜3箱近く吸うヘビースモーカー。
というよりほぼ
チェーンスモーカー
でしたね。
その代りに間食始めました。
最初の1週間ぐらいは食後の一服がわりに
ポテトチップス BIG BAG
1袋食ってました。
そして、飴とガムをチェーンで食い続ける。
タバコ吸ってた頃はいくら食べても太らなかったので安心してたんですよね。
おそらく吸いすぎで内臓ボロボロだったんじゃないでしょうか。
で、1週間後には
体重10kg増
1週間で立派なメタボ腹が出来上がりました。
その後は間食制限3か月でなんとか5kgは落としましたが、3年近くかけてゆっくりとピーク値に戻りました。
そして増えた体重に足腰が悲鳴を上げだして走り出しました。
今の目標は次のスキーシーズンまでに体脂肪1ケタ。
あくまで目標。
志だけは高く持つ


2009年07月09日
ベビーキャリア (背負子:しょいこ)
義父から借りっ放しの背負子

モンベル ベビーキャリア です。
子供を背負って登山するためのものです。
16kgぐらいまでの子供に対応しています。
登山ネタの時に書いた背負子はこれです。
初孫が生まれたと聞いて義父が最初に起こした行動はこの背負子を買いに行ったことじゃなかったかな
ホントに登山大好きな義父です
でも使用率は
私 80%
嫁 15%
義父 5%
ぐらいですね。なかなか義父に背負われようとしません。
義父の方が山道安定してると思うのですが
使い方はこんな感じ↓


もちろん、普段はゆんくんがプーさんの位置です
観光地なんかではベビーカー代わりにも使っています。
ちょっと目立ちますが、ベビーカーがうまく進めない未舗装路なんかも関係ないですしね
下のほうにちょっとした収納スペースもあるので前は紙おむつなんかを入れていました。
他にはこれ背負ったまま自転車にも乗ってます。
(メーカーはスポーツとしての自転車は推奨していません。自己責任ですけどね。)
前傾姿勢取れないので、椅子をさげてママチャリのようなポジションでMTBに乗っています。
法律的には4歳まで問題ないようなのでしばらくOKです。
子供の体をかなり固定するので寝たときでもバランス崩れることなく安定してくれます。
なので、個人的には普通の自転車用チャイルドシートより全然楽です。
体重制限でもうすぐゆんくんは乗れなくなりますが、その日まで使いまくろうと思います。
ゆんくん。君が生まれる前からじーじはゆんくんを背負っての登山を楽しみにしてたから、もう少し背負われてあげてね。


モンベル ベビーキャリア です。
子供を背負って登山するためのものです。
16kgぐらいまでの子供に対応しています。
登山ネタの時に書いた背負子はこれです。
初孫が生まれたと聞いて義父が最初に起こした行動はこの背負子を買いに行ったことじゃなかったかな

ホントに登山大好きな義父です

でも使用率は
私 80%
嫁 15%
義父 5%
ぐらいですね。なかなか義父に背負われようとしません。
義父の方が山道安定してると思うのですが

使い方はこんな感じ↓


もちろん、普段はゆんくんがプーさんの位置です

観光地なんかではベビーカー代わりにも使っています。
ちょっと目立ちますが、ベビーカーがうまく進めない未舗装路なんかも関係ないですしね

下のほうにちょっとした収納スペースもあるので前は紙おむつなんかを入れていました。
他にはこれ背負ったまま自転車にも乗ってます。
(メーカーはスポーツとしての自転車は推奨していません。自己責任ですけどね。)
前傾姿勢取れないので、椅子をさげてママチャリのようなポジションでMTBに乗っています。
法律的には4歳まで問題ないようなのでしばらくOKです。
子供の体をかなり固定するので寝たときでもバランス崩れることなく安定してくれます。
なので、個人的には普通の自転車用チャイルドシートより全然楽です。
体重制限でもうすぐゆんくんは乗れなくなりますが、その日まで使いまくろうと思います。
ゆんくん。君が生まれる前からじーじはゆんくんを背負っての登山を楽しみにしてたから、もう少し背負われてあげてね。


2009年07月08日
インバーター化
写真撮影不可のお客さんなので写真がないのですが。
小型モーター制御をインバーター化してきました。
金属ワークを回転させながら、ブラシに当てて加工バリを取る設備です。
ワーク回転モーターをインバーター化して、バリ取り能力を上げるねらいです。
盤の中がパンパンでインバーター積めるかな?と思っていたら現状でついている可逆電磁開閉器よりインバーターの方が小型
何度か使ったインバーターですが、このとき新型の小型化の恩恵を強く実感。
盤を一部ばらし、DINレールをカットして取り付けスペースを確保。
インバーターを取り付けます。
またこの新型インバーターは放熱が上方向しか考えなくていいので便利です。
しかも元と同じ場所なので配線の長さもぴったり合います。
後は画面の表示を変更して終了。
最近、現場にはネットブックを持ち込みソフト変更しているのですが、XP HOMEはやっぱり仕事向きじゃないですね。
時々通信が途絶えます。
とはいえ、大きなワークステーションノートブックをほとんど持ち込む手間を考えたらやっぱりネットブックです。
小さな画面も小変更なら問題ないですしね。
XP PRO積んでみようかな。
小型モーター制御をインバーター化してきました。
金属ワークを回転させながら、ブラシに当てて加工バリを取る設備です。
ワーク回転モーターをインバーター化して、バリ取り能力を上げるねらいです。
盤の中がパンパンでインバーター積めるかな?と思っていたら現状でついている可逆電磁開閉器よりインバーターの方が小型

何度か使ったインバーターですが、このとき新型の小型化の恩恵を強く実感。
盤を一部ばらし、DINレールをカットして取り付けスペースを確保。
インバーターを取り付けます。
またこの新型インバーターは放熱が上方向しか考えなくていいので便利です。
しかも元と同じ場所なので配線の長さもぴったり合います。
後は画面の表示を変更して終了。
最近、現場にはネットブックを持ち込みソフト変更しているのですが、XP HOMEはやっぱり仕事向きじゃないですね。
時々通信が途絶えます。
とはいえ、大きなワークステーションノートブックをほとんど持ち込む手間を考えたらやっぱりネットブックです。
小さな画面も小変更なら問題ないですしね。
XP PRO積んでみようかな。
2009年07月07日
トイレトレーニング リベンジ
トランスフォーマーリベンジ
やってますよね。見に行きたいなあ。
トランスフォーマーは子供のころから車好き、機械好きの私にはたまらないアニメでした。
確か日曜日の朝早くにやっていた記憶があります。
朝起きるのは苦手なのに、その日だけは一人で起きて、家族がだれも起きていない中、一人で見ていました。
トランスフォーマーは語りだせば一週間ぐらいブログにつづれると思いますが、私が語ったことなどだれも興味ないと思いますのでこのあたりでやめます
今日のネタは、先週から始まったトイレトレーニングの続編です。
自宅では出来るようになったうちの息子。(自称:ゆんくん)
やっぱり自宅のトイレ以外では
「いやーーー。ここでせんーー。おうち帰ってする――。」
いや、帰るまでもたないでしょ。。。。。
てか、まだ帰らないし。。
私の実家で騒ぐゆんくん。
しからばいつもの手です。
実家の冷蔵庫をあさり、一口サイズのアイスを発見。
「ばあちゃんちのトイレでしっしできたらアイスあげるよー。」
「えーーー
」と一瞬考えて、
「ゆんくん。しっしいくー」
相変わらず餌につられる我が息子。
補助便座はないですが、私がトイレで支えたまま無事終了。
その後はアイスをもらってご満悦
その後晩御飯食べに出かけました。
が、
なぜかそこで奴のリベンジが始まりました。
席に座ってお水を飲み、
「トイレに行く――」
よしよし。外でもできるようになったと連れて行きます。
お店でも難なくできました。
もどってきて席に座ると料理が届いていました。
少し食べると、
「トイレに行く――」
えっ
仕方なしにつれていきます。
ちょろっと出て終了
席に戻ります。
椅子に座った瞬間。
「トイレに行く――」
「とおちゃんにメシ食わせろ。
」
どうやらよそのトイレでしっしするのが楽しくなったようです。
お店にいる間おそらく10回近くトイレに行きました。
嫁さんと交代で連れて行きましたが、忙しい食事でした。
トイレトレーニングは不定期に更新します。
やってますよね。見に行きたいなあ。
トランスフォーマーは子供のころから車好き、機械好きの私にはたまらないアニメでした。
確か日曜日の朝早くにやっていた記憶があります。
朝起きるのは苦手なのに、その日だけは一人で起きて、家族がだれも起きていない中、一人で見ていました。
トランスフォーマーは語りだせば一週間ぐらいブログにつづれると思いますが、私が語ったことなどだれも興味ないと思いますのでこのあたりでやめます

今日のネタは、先週から始まったトイレトレーニングの続編です。
自宅では出来るようになったうちの息子。(自称:ゆんくん)
やっぱり自宅のトイレ以外では
「いやーーー。ここでせんーー。おうち帰ってする――。」
いや、帰るまでもたないでしょ。。。。。
てか、まだ帰らないし。。
私の実家で騒ぐゆんくん。
しからばいつもの手です。
実家の冷蔵庫をあさり、一口サイズのアイスを発見。
「ばあちゃんちのトイレでしっしできたらアイスあげるよー。」
「えーーー

「ゆんくん。しっしいくー」
相変わらず餌につられる我が息子。
補助便座はないですが、私がトイレで支えたまま無事終了。
その後はアイスをもらってご満悦

その後晩御飯食べに出かけました。
が、
なぜかそこで奴のリベンジが始まりました。
席に座ってお水を飲み、
「トイレに行く――」
よしよし。外でもできるようになったと連れて行きます。
お店でも難なくできました。
もどってきて席に座ると料理が届いていました。
少し食べると、
「トイレに行く――」
えっ

仕方なしにつれていきます。
ちょろっと出て終了
席に戻ります。
椅子に座った瞬間。
「トイレに行く――」
「とおちゃんにメシ食わせろ。

どうやらよそのトイレでしっしするのが楽しくなったようです。
お店にいる間おそらく10回近くトイレに行きました。
嫁さんと交代で連れて行きましたが、忙しい食事でした。
トイレトレーニングは不定期に更新します。

2009年07月06日
ブラックベリー
今年の初収穫となるブラックベリー

見た目のとおり黒いのでブラックベリー。
黒くなっていても完熟ではないので酸っぱいのもあります。
触ってちょっと柔らかく、実が軽く引っ張っただけでとれるのが完熟です。
初収穫したものは完熟で種も小さめで甘くておいしかったです

ブラックベリーのツタはこんな感じです。
赤茶色みたいなのが実です。
だんだんと黒くなってきます。
おととしぐらいまでは完熟した実はほとんど虫に食べられていました。虫はおいしいのがどれかよく知っています。
それでも去年から蜘蛛がかってに住み着き、実の周りに巣を張って、食べに来た虫を食べています。
蜘蛛さんのおかげで完熟の実が手間無く無農薬で食べられます。
巣は目立たないし、蜘蛛じたいも普段は隠れているので、見た目もいいですね。
なのでこちらも蜘蛛さんは追い払いません。
共存共栄って感じですね。
母から昔、蜘蛛は殺してはいけないと教えられました。
悪いことはしない虫だから、家の中にいたなら殺さずに外に追い出しなさい。と。
母も祖母からそう教えられていたようです。
ブラックベリーを見ているとその言葉がよくわかります。
蜘蛛さんいなければ手間を省こうと思えばやっぱり薬になるのかな。
でも、虫が喰った食べ物はちょっとためらいますが、虫が食わない食べ物は怖いですよね。
がんばれ蜘蛛さん。(でも外で頑張ってね
)


見た目のとおり黒いのでブラックベリー。
黒くなっていても完熟ではないので酸っぱいのもあります。
触ってちょっと柔らかく、実が軽く引っ張っただけでとれるのが完熟です。
初収穫したものは完熟で種も小さめで甘くておいしかったです


ブラックベリーのツタはこんな感じです。
赤茶色みたいなのが実です。
だんだんと黒くなってきます。
おととしぐらいまでは完熟した実はほとんど虫に食べられていました。虫はおいしいのがどれかよく知っています。
それでも去年から蜘蛛がかってに住み着き、実の周りに巣を張って、食べに来た虫を食べています。
蜘蛛さんのおかげで完熟の実が手間無く無農薬で食べられます。
巣は目立たないし、蜘蛛じたいも普段は隠れているので、見た目もいいですね。
なのでこちらも蜘蛛さんは追い払いません。
共存共栄って感じですね。
母から昔、蜘蛛は殺してはいけないと教えられました。
悪いことはしない虫だから、家の中にいたなら殺さずに外に追い出しなさい。と。
母も祖母からそう教えられていたようです。
ブラックベリーを見ているとその言葉がよくわかります。
蜘蛛さんいなければ手間を省こうと思えばやっぱり薬になるのかな。
でも、虫が喰った食べ物はちょっとためらいますが、虫が食わない食べ物は怖いですよね。
がんばれ蜘蛛さん。(でも外で頑張ってね

2009年07月03日
ぷちトライアスロン
総社では今週降り続けていた雨も昨日はあがったので久々に朝から走ってきました。
やっぱりみんな待ちわびていたのか、朝からたくさんの人がランニング、ウォーキングしていました。
3日降り続いた雨のおかげで結構涼しかったです
久々でしたが調子よく走れました。
内容はいつも通り
ウォーキング 約1km 約10分
ランニング 約8km 約50分
ウォーキング 約1km 約10分
を1セットです。
家に戻ってシャワーを浴びて、朝食です。
そして税務署に用事があるのでお出かけです。
総社は倉敷税務署の管轄です。
総社から車で向かうと数か所渋滞ポイントがあります。
しかも税務署自体の駐車場が狭く少ないので、駐車するのにも一苦労です。
なのでチャリで向かうことにしました。
サイクルメーターつけてないので正確なことはわかりませんが、
グーグルマップ調べでは片道約10kmです。
近くまでは自転車でも何度か来たことがあったので迷うことなく到着です。
時間は30分程度でした。
午前中だと車では早くて30分なのでガソリン代分お得
いわゆる SECO(エコではなく、セコい
)です。
用事があった窓口は空いていたので5分で用事は終了。
街中ぶらぶらしたいですが、仕事があるのでそのまま引き返します。
帰りもほぼ30分ぐらいでした。
(途中でストップウォッチが勝手にリセットされていたのでよくわかりません。)
AM9:30には自宅で仕事していたので、朝の時間を有効に使えたと自己満足
昨日のトレーニング結果としては
ランニング+ウォーキング 約10km
自転車 約20km
シャワー 約3分
の、ぷちトライアスロンでした。
当然の如く、嫁から
「泳いでない。」
のツッコミ入りました
いいじゃん。おんなじ水ものだし。。
やっぱりみんな待ちわびていたのか、朝からたくさんの人がランニング、ウォーキングしていました。
3日降り続いた雨のおかげで結構涼しかったです
久々でしたが調子よく走れました。

内容はいつも通り
ウォーキング 約1km 約10分
ランニング 約8km 約50分
ウォーキング 約1km 約10分
を1セットです。
家に戻ってシャワーを浴びて、朝食です。
そして税務署に用事があるのでお出かけです。
総社は倉敷税務署の管轄です。
総社から車で向かうと数か所渋滞ポイントがあります。
しかも税務署自体の駐車場が狭く少ないので、駐車するのにも一苦労です。
なのでチャリで向かうことにしました。
サイクルメーターつけてないので正確なことはわかりませんが、
グーグルマップ調べでは片道約10kmです。
近くまでは自転車でも何度か来たことがあったので迷うことなく到着です。
時間は30分程度でした。
午前中だと車では早くて30分なのでガソリン代分お得

いわゆる SECO(エコではなく、セコい

用事があった窓口は空いていたので5分で用事は終了。
街中ぶらぶらしたいですが、仕事があるのでそのまま引き返します。
帰りもほぼ30分ぐらいでした。
(途中でストップウォッチが勝手にリセットされていたのでよくわかりません。)
AM9:30には自宅で仕事していたので、朝の時間を有効に使えたと自己満足

昨日のトレーニング結果としては
ランニング+ウォーキング 約10km
自転車 約20km
シャワー 約3分
の、ぷちトライアスロンでした。
当然の如く、嫁から
「泳いでない。」
のツッコミ入りました

いいじゃん。おんなじ水ものだし。。