2009年06月30日

トイレトレーニング1日目

ちょっと汚い話になりそうなので
興味のある方のみ「続きを読む」からご覧ください。
食事中などの方にはお勧めしません。あしからず。
続きを読む
posted by かとお at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月29日

鬼ノ城 登山

先週の福山登山に引き続き、今週は鬼ノ城(きのじょう)登山トレーニングです。
鬼ノ城は総社市にある古代山城で飛鳥時代のものと思われる城跡です。
文献などに一切残っていない謎めいた山城です。
そのためか鬼が住んでいると言われたようで、桃太郎伝説の元になったとも言われています。

観光用に城跡近辺まで車で登れます。
そこから軽いトレッキング感覚で城跡めぐりできます足

私達はふもとから鬼ノ城をめざします。
鬼ノ城東側にある「奥坂休憩所」からスタートです。

P6280002blog.jpg

入口の看板です。


ここからスタートだと、まっすぐ頂上を登る険しいコースと、山をぐるりと半周ぐらいしながら登るコースとあります。
今回は行きはぐるりと半周コース、帰りはまっすぐコースで行きました。

今日の息子はスタートから背負子に乗っています。
それでも途中ちょっと歩く気になったようです。

P6280006blog.jpg

傾斜の緩い山道は転んでも痛くないらしく、喜んで走り回ります。
しばらく傾斜の緩い道が続きます。
その間は息子も自力で登り続けました。

P6280010blog.jpg

モータースポーツ目的の鬼ノ城跡です。
これは最近復元された西門。


P6280013blog.jpg

西門から東に向かうルートは景色がいいでするんるん


airplaneblog.jpg

岡山空港が近いので、離着陸で低空飛行する飛行機も間近に見えます。これは多分 中華東方航空 岡山―上海便 ですね。


このあと食事を取って下山します。
岩場の切立ったコースを下ります。
さすがに息子を背負っていると緊張感が違います。

いつものごとくへとへとになって下山あせあせ(飛び散る汗)

時間的には食事休憩も入れて全4時間ぐらいでした。

正直言うと最近ジョギングはさぼってます。
雨と暑さを理由にさぼってます。

なので今は登山と自転車で走力キープを狙っています。
自転車はスピードがあるので涼しいですし、登山は木陰と風で涼しいので結構快適なトレーニングですわーい(嬉しい顔)




posted by かとお at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山とスキー

2009年06月26日

フィリピン ジプニー

フィリピン庶民の足の一つ

ジプニー

PA030021blog.jpg

標準exclamation&question的なジプニー。


PA030023blog.jpg

ちょっと派手目に飾り付けたジプニー。
夜だともっと派手なのがいっぱいいます。


P6260001blog.jpg

息子にお土産で買ったジプニー(息子によって一部破壊済み)
私と同世代には懐かしい

アルミダイキャスト製



もともとは戦争後に米軍がほったらかしていったジープをベースに改造して始まったそうです。
乗合バスを小さくした感じです。
それぞれの営業区間(通りごとぐらい)をぐるぐる往復しています。好きなところで乗ることができ、降りる時も好きな時に降りる時ができます。
各方面行のジプニーを組み合わせて移動していきます。
バスの入れないところまで走っているのでとても便利です。

このジプニー、営業形態は日本のタクシーみたいに会社形態から個人までいろいろです。

日本でも始まってくれないかな。
個人タクシーならぬ、個人バス。
1BOXのキャラバン、ハイエースなんかでぐるぐるしていてくれたら便利じゃないかなと思うのですが。

田舎の細い道でも大きなバスが走っています。
乗客は数人ほど。
1BOXでいいと思うんですけど。
バス会社もあんな高いバス買わなくて済むから助かるんじゃないでしょうか。

いかがでしょうexclamation&question

posted by かとお at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月25日

クワズイモ

幹に似合わない葉っぱを広げているうちのクワズイモ(小)

kuwazuimoblog.jpg

幹が小さいのに大きな葉っぱ3枚も広げていますexclamation×2
お仲間のクワズイモ(大)と葉っぱの大きさはほとんど変わりません。

うちにやってきた時、(大)と(小)はひとつの鉢に入ってやってきました。
大きくなるようにと、一回り大きい鉢に植え替えると順調に大きくなっていましたグッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)



ところが去年の秋ぐらいから(小)が枯れ始めました。
葉っぱが枯れ落ち、根から腐りだしていました。

これはマズイと(小)を取り出し腐った部分を切り取りました。
ほぼ幹半分ぐらい切り取ったと思います。
葉っぱもなくなり小さくなった幹を新しい土を入れた別の鉢に移します。

念のため(大)も土を入れ替えました。
(大)は何事もなく苦手な冬も次々と新しい葉を出していきました。

(小)は変化ありません。
昼の温かい時間は外に出しなるべくお日様に当てます。
が、やっぱり変化なしです。
正直半分あきらめかけてました。
それでも完全に腐って無くなるまではと思い、太陽と水を浴びせ続けました。

4月の温かくなったある日、幹から新しい葉っぱの芽?が出てきました。ちいさくて気付きにくかったのですが、まだ頑張ってるというのがわかってうれしくなりました。

それでも葉っぱがないと栄養が作れないのでしょうね。
葉っぱになるまで芽に気づいてから1か月ぐらいたってやっと

葉っぱ開きましたるんるん

写真では真ん中に写っている葉っぱがそれです。
この葉っぱが開いてからは左の葉っぱ、右の葉っぱと次々出てきました。
真ん中の葉っぱでお日様いっぱい受け止められたのでしょうね。

あまり植物の知識はないのでお日様に当てれば殺菌効果があるかな、ぐらいな考えでお日様に当ててただけですが、

でかすぎるだろ。

って、ツッコミたくなるぐらいの葉っぱを広げてくれました。
でも単純にうれしかったです。

南国に住む人の陽気なパワーの源はやっぱりお日様なんだろうな晴れ

これから真夏に向けて日本もどんどん暑くなります。
ということは日本はこれからどんどんパワーが充填されるはず。
日の本、ニッポン。お日様の本にある国。
あきらめずに頑張れば再び大きく葉を広げられるはず。

うまく書けないですが、クワズイモ(小)から大きなことを教えてもらった気がします。

posted by かとお at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月24日

アジ

福山登山を終えた日、嫁さんの実家に行きました。
まったりとした時間を過ごしていると夕方義父の知り合いが

釣りたての鯵
(アジ、漢字これでいいんだろうか。。)

を持ってきてくれました。結構でかいです。3〜40センチはあろうかというシロモノ。しかも2匹。ラッキーるんるん

早速嫁さんと二人でさばきにかかりました。
嫁さんが頭を落とし3枚におろします。
刺身は翌日がおいしいというので身は冷蔵庫で保存です。
(翌日おいしく頂きました。ぷりぷりした身でおいしかったです。)
嫁さんが落とした頭から私がちまちまと身をほじくりだし、
味噌、みょうが、ネギを加えて包丁でたたくように混ぜ込んでいきます。いわゆるなめろうの出来上がりです。
この日はこのなめろうとお蕎麦をゆでて晩御飯にしました。
さすが釣りたて新鮮なアジです。私の調理でもおいしかったです。

ここまでの写真は撮り忘れてますあせあせ(飛び散る汗)。思いっきりがっついていただきましたわーい(嬉しい顔)

そしてなめろうと同時に調理していたのが、
3枚におろした時の真ん中部分。
背骨と中落ちも食べたくなったので干物にすることにしました。
一夜干しですけどね。

作り方は簡単です。
もちろんふつうは開いたアジでつくります。
海の水ぐらいの塩分濃度の塩水につけます。
5〜30分ぐらいつけておくと残っていた血が固まります。
割りばしなどで固まった血をきれいに取り除きます。
今度は味付けのため新しい塩水に再び漬け込みます。
1時間〜お好みで漬け込んでください。
気温が高い時は漬けたまま冷蔵庫に入れておけば腐りません。
あとは5〜6時間風通しのいい日陰に干します。
皮がちょっとパリッとしてたらOKです。

P6220017blog.jpg
出来上がりはこんな感じです。

出来上がった干物は冷蔵庫で1週間ぐらい持ちます。
干した直後に焼いて食べるのが一番おいしいですけどね。

今日の晩御飯はこの干物です。
おいしくなってますように晴れ

posted by かとお at 12:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月23日

福山登山

先週末は福山登山に行ってきました。
福山といっても広島ではなく、
総社市南部の旧清音村、旧山手村にまたがる山です。
福山城跡ともいい、「太平記」に出てくる「福山合戦」の地です。
標高302mでルートも豊富。
コースの組み合わせで縦走もできます。

今回は家族3人で息子にあわせてゆっくり遠回りコースを通って山頂を目指します。
山を斜め斜めに登るので距離と時間はかかりますが傾斜が緩やかなので比較的登りやすいです。

時間差で後から義父、義母、義妹の3人も登ります。
3人は直登りコースとよばれる山頂までまっすぐ1234段の階段が続くもっとも傾斜のきついコースで登ります。

お昼に山頂で合流の予定で登ります。

息子に合わせたつもりだったのですが、
出発前からテンションの高かった息子。
スタート5分でバテましたたらーっ(汗)

義父から借りていた登山用背負子に体重14kgの息子を乗せ山頂を目指します。
もう完全にトレーニングですexclamation×2
写真撮りながら登るつもりでしたが、まったく余裕ありません。
しかも結構必死だったので記憶もあまりありません。

頂上まであと数メートルとなった頃、別ルートを登り終えた義父が迎えに来ました。
「おりるーーーーー。」
じーじを見つけた息子は再びハイテンション。
温存した体力つかって全力で走っていきます。

頂上に到着してひと休憩です。


P6210014blog.jpg

ハイテンションの息子はお得意のティラノサウルスのマネ。あせあせ(飛び散る汗)


P6210013blog.jpg

じーじ達と。
やっぱり一人元気です晴れ

「ひゃーーーーーーー。」
などと奇声をあげてはしゃぐ息子グッド(上向き矢印)
声が出ないほどバテた私バッド(下向き矢印)

持参したおにぎりで昼食をとりながら頂上からの景色を満喫します。

下山はみんなで直登りコースを下ります。

階段が一部急なため、やっぱりすぐに息子の足が止まりました。

バテた私を気遣って義父が抱っこしてくれようとしたのですが
「いやーーーーー。とおちゃんがいいーーー。」


やっぱり。。。。。。
親としてはご指名うれしいですが。。
バテた足に鞭打って、下りも息子を背負って下りました。


息子が歩いていれば記事のカテゴリは「日記」だったんですけど、
自分の中で完全にトレーニングになったので今日のカテゴリは
「めざせトライアスロン?」です。
また嫁さんから どこがexclamation&question って言われそうですが。。

追記 カテゴリ整理で「登山」に移しました。

posted by かとお at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山とスキー

2009年06月22日

シーケンサー&制御回路講習会

新規サービス準備中です。

シーケンサー&電気回路の

家庭教師

派遣教師


行います。


シーケンサーやサーボの設定、使い方などはメーカーさんの講習会があります。
もちろん基本として重要なことです。

基本なのでもちろんうちでも使い方の講習会行いますが、
それよりももっと実践に近い内容で知りたい方多いと思います。

回路の組み方がよくわからない。
会社にある設備の回路がどう組まれているのかわからない。

などなど個別の具体事例について講習おこないます。

本業とおなじで得意分野は

シーケンサー : 三菱
タッチパネル : 三菱 発紘 デジタル
サーボ    : 三菱

などなど。上記以外もご相談ください。
リレー回路などもOKですよ。

個人からの募集もよろこんで受け付け致します。。

費用については
個人  ¥5,000−/h(税込)
法人  ¥7,000−/h(税別)
教材費・交通費等は実費
最低90分から30分単位で受け付けます。

お支払いは1回ごと授業開始前までに振込or現金払い。
法人の方は請求書による月締めも受け付けます。

月会費などは必要ありません。

営業範囲は
総社市・岡山市・倉敷市
です。その他の地域は要相談です。

教材の費用はこちらで用意した場合です。

お手持ちの設備の図面でここがよくわからない。となれば
その図面が教材です。そうなると教材費は¥0-です。

お得に使ってもらうとすれば
何人で受けても同じ値段です。

たとえば個人で
2時間受けて1回 ¥10,000-
2人で受ければ1人 ¥5,000-/2h
5人で受ければ1人 ¥2,000-/2h

(教材費・交通費等は別ですよ)
です。

選べる授業開始時間は
月曜日〜金曜日
9:00−20:30(22:00で終了)
です。

詳しくはこちらまで
daipro39mail@dai-project.com
posted by かとお at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事ネタ

2009年06月19日

こんばんはー。

今日は調査に打ち合わせに修理にと久々に飛び回っていました。
スケジュールってなぜか重なりますあせあせ(飛び散る汗)

打ち合わせは同業者さんです。
同業者ですが得意分野が違うのでよくお手伝いお願いしてます。
いつも丁寧に作り込んでくれます。


同業者ですが、絵描きさんです。

えっexclamation&questionと思われた方多いんじゃないでしょうか?
かなりの異業種を組み合わせてると思いませんか?
機械設備業と絵描き。
機械油と油絵の具。
学の少ない私には油しかつながり見つかりませんふらふら

打ち合わせの途中で書きかけの絵を見せてもらいました。
芸術的なセンスは私にはないですが、その私から見ても丁寧に書き込んでいます。
結婚式のウェルカムボードになる絵だそうです。
新郎新婦の二人が描かれていました。
かきかけの絵なのに二人がリアルに浮かび上がってくるように見えました。


この同業者さんに手伝ってもらって改造した設備はその後どれも順調に動いています。

あの絵に描かれた新郎新婦も順調に幸せになるでしょうね。
どこのどなたかは存じませぬが、お幸せにわーい(嬉しい顔)
posted by かとお at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月17日

初心者なのでお許しください。

このブログ見てた体育会系の嫁さんが一言。
「トライアスロン関係ないじゃん。」

いやいやいや。出たいんですよあせあせ(飛び散る汗)
そのためにちょっとづつトレーニングしてるんですよー(長音記号1)

運動不足解消のため始めたジョギングに自転車。
それにちょっとはまってしまって。
勢いあまってブログで公表。
目標はあくまで
完走モータースポーツ
文化会系で育ち続けた私がいつか完走。
それまでのドキュメントが綴れたらいいな。と思っています。

まずはマラソンで20kmかハーフに出てみたいんですけど、案外ないんですよね。

ってことは

いきなりフル(42.195km)かexclamation&question

いやいやいやいやいやいやいや。



追記
私と同じレベルでトライアスロン目指している方。
よかったらコメントくださいわーい(嬉しい顔)
posted by かとお at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソンと自転車

2009年06月16日

気づいたら。。。

ブログ初めて1か月経ってました。ひらめき
それなりのペースで更新しだしたのは最近ですけどね。
夏休みの日記はいつも8月31日にまとめて書いていたのに。
少しは私も成長しているようです。手(チョキ)

ブログそのものにはある程度慣れてきたんですが、文章考えるのはいまだに大変です。
もともと語学は苦手です。


読書感想文はいつも
あらすじ 99%
感想 1%
1%の文章はいつもこれ。
「とても面白かったです。」


英会話なども無茶苦茶です。
お客さんところのフィリピン人メンテナンス部隊と改造を行っていた時の会話。
「かとサン。ミッシング。」
かとさん。(部品が)なくなった。と。
なんでexclamation&questionなくなるわけないだろうと私の言った一言。

「Why ワラ やねん。」

Why = なんで(英語)
ワラ = 無い(タガログ語)
やねん。= んだよ。(なぜか大阪弁)
この無茶苦茶な言語を理解できるフィリピン人
グレイトです。


そんな私が書いています。
仕事ネタは割と打ち合わせの時などで何度も説明しているので結構スラスラかけるのですが、それ意外は結構苦労してます。
ひとつ書くのに大体30分ぐらいかかってますね。
絵文字とか使ってハイテンションに見せかけていますが、
仕事中より真剣な顔して周りを寄せ付けないオーラを漂わせながら書いています。
多分ハイテンションに見せかけた文章ほど、オーラが大きくでています。

そんなギャップを想像しながらこのブログを読んでいただけると面白いんじゃないでしょうかexclamation&question

これからも頑張って続けていきます。
みなさんお暇があったら見てやってください。
posted by かとお at 12:48| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月15日

子供の目線

勝手な想像ですが、
35歳前後の男性の8割以上は何らかの

道具(機械)好き

じゃないかなと思うのですが。

私の場合は、車好き。スキー。自転車好き。
それに加えて工具も好きです。
なので仕事も若干趣味が入っています。

その血を受け継いだ、うちの子も道具大好きです。
その中でも一番好きなんじゃないかなと思われるのが

カメラ

私が仕事用にと2年前に買ったコンパクトデジカメ。
買った直後からほとんど仕事に使うことなく息子に取られています。
父ちゃんはしぶしぶ古いデジカメ仕事に使ってます。

家の中でも外でも喜んで撮っています。
何でそんなものとるのかなexclamation&question
撮ってる姿見てる時はそう思うのですが、

P6080007blog.jpg
私の机の上。

P5190002blog.jpg
うちの食卓の上。
ちなみにコップにささってるのはアンパンマンの歯ブラシ。

P5280025blog.jpg
お気に入りのジンベイザメのぬいぐるみ


親バカと言われてもいいですが、

どんっ(衝撃)芸術的な気がしますどんっ(衝撃)

我が家とは思えないぐらいオシャレに写っている気がします。
真ん中の写真なんて
朝日新聞とアンパンマン歯ブラシ
ですよexclamation×2
ニューヨークタイムスとモンブランの万年筆
に匹敵しそうです。
(親バカでーーーーーーす。わーい(嬉しい顔)

もちろん普通の写真も結構あります。
誰に教わったわけでもないのに、気になったところが中心orアップになってます。。
デジカメ自由に使わせると何に興味しめしてるのかよくわかります。

でも、子供にデジカメ持たせるのはお勧めしませんよ。

ボロボロになりますから。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かとお at 14:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

リユース

現在進行中の仕事の一つ。
新規設備ではありますが、
少しでも安く、ということでお客様の廃却設備から取り外した

P6150001blog.jpg

三菱FX0N-40MR(年式不明)

この後、掃除をして動作チェック。
問題なければ制御盤に組み込み使用します。

問題があった時はお客様と相談の上、メーカーに送ります。
メーカーから修理見積もりが帰ってきた時点で再度お客様と相談し、修理or他の中古部品or新品購入を決めます。

設備の使用頻度と使う部品の状態などによりお勧めできないこともありますが、そのあたりもご相談にのりますのでお気軽にお問い合わせください。
posted by かとお at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事ネタ

2009年06月12日

ラズベリー

うちのアパートには猫の額ほどの庭があります。
せっかくなので色々植えています。
基本的には

簡単に育ち、かつ食えるもの

を植えています。
野菜なども気分によって植えてますが、引っ越し当初から植えたラズベリーが収穫期を迎えました。

うちの奥さんの友達2人が子供をつれて遊びに来たので一緒に食べてみました。

おいしかったー(長音記号1)わーい(嬉しい顔)

ほとんど勝手に育って実をつけてくれているのにおいしいです。
その後は子供たちでひとしきり遊びまわり、解散。
みんなが帰った後、5分と立たずに椅子の上で寝ていました。
たぶん明日の朝まで起きないんだろうなあたらーっ(汗)

子供はなかなか思うように簡単に育たないですが、
あまりあれこれ言わずに、ラズベリーのようにほったらかしたら、いつか自分で実を結んでくれるのかな。

なーんて、きれいに話をまとめたいけど

暴れん坊将軍ほったらかすわけにはいきませんちっ(怒った顔)
posted by かとお at 19:48| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月11日

リレー回路 → シーケンサー化 その1

よくテレビなどで江戸っ子の決め台詞
「宵越しの金なんて持たねえ」
なんて言っていますよね。その日稼いだ金はその日のうちに使い切る。
正直そんなことしたら、嫁さんに刺されて翌日の朝日を拝めないと思いますがモバQ

「今日の元気は今日使ってしまおう!」

先日ラジオで泉谷しげるさんが言ってました。

疲れは溜まってなかなか抜けないですが、
動けないほど元気無い日ってそうないですよね。
元気使い切るために、やりたいけど手を出してないこと、ちょっとづつやってみようかな。
これなら嫁さんに刺されないだろうしあせあせ(飛び散る汗)


さて本題です。

今回はリニューアルです。
リレー回路で組まれた制御盤です。

P1000009blog.jpg

機械そのものは中国製、電気部品は韓国製。
機械本体はシンプルで適度に強度もあり問題なし。
韓国製のインバーターなども特に問題なし。
ただ、回路的に問題があり、インバーターの故障が頻発する。
といったものでした。

ちょうど韓国製インバーターが廃番になって同じものが手に入らないので、インバーターも含めて制御回路総入れ替えいたしました。

P1000008blog.jpg

P1000010blog.jpg

リレー・マグネット・タイマーで組まれた制御回路は
タッチパネル・シーケンサーに変更しました。
シーケンサー化で内部もすっきりして、制御はよりきめ細かな制御ができるようになりました。

この事例の場合は制御盤の中身を現地で組替えていますが、
制御盤の箱ごと入れ替えることもあります。
規模の大きな設備になると中身入れ替えでは工事のための設備停止時間がどうしても長くなりますので、ASSY交換の要領で制御盤入れ替えを行います。

オムロンシーケンサー → 三菱シーケンサー
乗せ換えなどの相談もお受けいたします。

posted by かとお at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 私のお仕事です!!

2009年06月10日

当初の目標達成!

とうとう岡山も霧梅雨入り宣言小雨がでました。
そのせいか、今日は朝から雨です。
走りに行こうと思って頑張って息子より早く起きたのに。。。
あきらめました。

なので初心に戻るじゃないですが、ジョギング始めたきっかけでも書いてみようと思います。
そもそものきっかけ、それは、、

腰痛

椅子に30分座っているだけで激痛が走っていました。
30分で激痛になると、正直設計業務ができません。
痛みで集中力も続かないのです。

腹筋、背筋が衰えているのは明白でした。
筋力がどれくらい衰えていたかというと、

立ったまま靴下はけない。。。

いつも腰かけて靴下はいていました。

とりあえず、走ってみよひらめき

と夜に思い立ち、軽い気持ちで近所を走ってみることにしました。
運動に関しては冬にファンスキー(短い90センチぐらいの長さのスキーです。)をやってるぐらい。
しかもスキーはリフトに乗って、重力に身を任せればそんなに力はいりません。(もちろん、本気でやるなら別ですよ)年を追うごとにだらけたスキーになっていました。

そんな状態だったので、はじめてのジョギングは1〜2分(約400mぐらいかな)でへたりましたバッド(下向き矢印)

なさけないむかっ(怒り)

どうしようかと思っているとき、ふと本屋で目に飛び込んだ雑誌はターザン。特集は「秋こそランニング」

これだああああああああああああああ。

と、すぐに買って帰りました。
その頃私はまったく知らなかったのですが、東京マラソンにむけて結構ジョギング盛り上がっていたんですね。

その時のターザンを参考に今も走り続けています。

現在は週2〜3回
ウォーキング約1km(約10分)
ジョギング約8km(約50分)
ウォーキング約1km(約10分)
このセットで続けています。

飽きたときには自転車です。(このネタはまた後日)

正直ここまでなるとは自分でもびっくりしています。

今では腰痛もほとんどなくなり、靴下もたったまま履けるようになりました手(チョキ)

posted by かとお at 07:39| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソンと自転車

2009年06月09日

サマータイム

去年からクールビスは導入しているのですが、
今年から導入exclamation&questionしたサマータイム
しかもどんどん速くなってきています。
朝スタートの基準はこちら

20090426(001)blog.jpg

日の出とともに動き出し、
「とおちゃん起きて」
と悪魔のお遊戯がはじまります。

布団に包まって抵抗しても、追いはぎのように布団を取っ払い、
フライングボディアタック
を繰り返します
しかもだんだんと上達し、みぞおちなどの急所に確実に当ててきます。

それでも早起きも慣れてくると気持ちいいですね。
午前中がとても長いので得した気分でするんるん
posted by かとお at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月08日

家引き

先日「家引き」を見学してまいりました。
設備業界でいう「レイアウト変更」といったらいいでしょうか
家を引っ張って移動するから「家引き」

最近はそこまでする人もいなくなったからか、業者さんも岡山県内で2件しかないそうです。
もしかすると伝統技術となりそうです。

P6060007blog.jpg

家ごと持ち上げて、道といわれる通り道を作っていきます。

P6060018blog.jpg

ワイヤーで引っ張っていきます。

P6060020blog.jpg

コロのアップです。
動かしては、道を作り、を繰り返します。

生産設備なども同じように動かしますが、やっぱり相手が大きく設備と比べれば華奢なので、慎重にゆっくり動かしていきます。
下もただの土の地面なので、重量を集中させればおそらく沈んでしまうのでしょう。
とくに今回は90度回転させるのでとくに大変だそうです。

この日はこの後夕立ちに見舞われて
ここで終了です。

最終据え付けまであと2〜3日かかるそうです。
費用も今回は解体・廃棄してしまうのと、
移築、修繕までしたのと同じくらいだそうです。
ってことは、建て替えと比べれば新しく建てる費用がうくひらめき

物を長く使う為、修繕したり使いやすく改良していく。
新しく作る時も、修繕や改良のことを視野に入れて作る
これが日本のモノづくりの原点だと思います。

posted by かとお at 17:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月03日

省エネ

今朝の朝日新聞にもでていましたが、最近問い合わせの多い商品です。

ecometeruOp.jpg

エコパワーメーター (パナソニック電工)
http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/fasys/component/eco/kw1m/index.jsp

電力や、センサーと組み合わせてエアーや水量を確認できるメーター(簡易型)です。

写真のほかにも何種類かあり、組み合わせもOKです。
写真のSDカード付なら勝手に記録してくれて、たまったデータをSDカードからパソコンに取り込んで解析するといった手順です。

本格的になってくれば、LANを組んで多数のメーターを事務所で一括管理ってこともできます。

あくまでメーターなのでつけたところで使用量がわかるだけなのですが、値段も安くあちこち試しにチェックできるので、
無駄に使われているエネルギーを探し出すことができます。
ポイントを押さえれば、エアーや水漏れなどが見つけることができます。
そこを修復していくだけでも元が取れると思います。

うちでも取り付け等々いたします。
また結果をお知らせ教えていただければ対策相談にものります。
モーターなどを細かく制御するだけでも結構変わりますよ
posted by かとお at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事ネタ

2009年06月01日

吉備路自転車道

日本では今日から衣替えですね晴れ
今日のラジオでは「クールビズはじまりました」
と言っていました。
「衣替え」は死語になりつつあるのでしょうかexclamation&question
でもクールビズがはじまってもう5年も経つんですね。
うちでも去年から導入しています。
ネクタイはもともとしないのですが、作業着代りにユニクロのドライポロシャツを着用しています。
体感温度がかなり下がって、作業効率大幅グッド(上向き矢印)るんるん
結構お勧めです。

衣替え時期に合わせたわけじゃないですが、新カテゴリ増やしました。「めざせトライアスロン?」
当分大会には出ないと思いますがたらーっ(汗)、半年ほど前から始めたジョギングと、2か月ほど前からはじめた自転車に関して書いていこうと思います。

先日うちの奥さんが子供連れて友達と遊びに行ったので、取り残された私は前から気になっていた吉備路自転車道を自転車で走ってきました。

吉備路自転車道は総社スポーツセンターから岡山県総合グラウンドまでをつなぐ自転車、歩行者専用道路です。
ジョギングもこの道を走っているのですが、体力的にスタートから2〜3kmあたりで折り返すのが精いっぱいなので、自転車で全コース走ることにしました。
P5310032.JPG
見にくいですがこんな感じです。
総社からスタートして、まずは国分寺をパチリ
P5310025uOp.jpg
国分寺を過ぎると田植え時期の田んぼが広がります。
P5310029uOp.jpg
行きがけは快調に飛ばしているのでほとんど写真撮ってません。
P5310030uOp.jpg
吉備津神社です。
P5310033uOp.jpg
そして吉備津彦神社。ここは私が結婚式を挙げたところです。
当時を思い出しながら軽く参拝。
このあとは思いっきり道に迷って、自転車道じゃない道を通り、とりあえず岡山県総合グラウンドにつきました。
P5310034uOp.jpg
いい撮影ポイントも見つからなかったので、ここまで頑張ってくれたチャリ君を撮りました。

そして間違えた道を確認するため復路につきます。
おおー、ここで間違えたかひらめきなどど楽しかったのも束の間、
昼時になり晴れどんっ(衝撃)、かなり熱くなってきて体力奪われました。
帰りはいっぱい写真撮るつもりでしたが、まったく余裕なくなりました。
すれ違う人に声をかけられても、軽く微笑んで会釈を返すので精いっぱい。
おそらく相手の人には

般若の微笑み 

に見えたでしょう

次回は吉備高原自転車道です。(時期未定。あくまで予定。)
posted by かとお at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | マラソンと自転車